2013年10月28日
くつわ池自然公園(キャンプ場レポ①)
少し古い話になるのですが10月6日~14日にかけて関西遠征キャンプに行ってきました。

初日は夜出発だったので車中泊(仮眠)しましたが7日~14日まで7泊したのが
京都府宇治市にある『くつわ池自然公園』(京都府HPリンク)です。
遠征レポに入りたいところですが、このキャンプ場はネットで検索してもほとんど情報がないんですよ。
ガルヴィ2012年8月号のフィールド診断に掲載されていたのでメジャーかと思いましたが…
こんなマイナーなキャンプ場こそ個人がレポしなければ!
ということで独断と偏見レポをします。
そうは言っても7泊したキャンプ場ですからねぇ…

初日は夜出発だったので車中泊(仮眠)しましたが7日~14日まで7泊したのが
京都府宇治市にある『くつわ池自然公園』(京都府HPリンク)です。
遠征レポに入りたいところですが、このキャンプ場はネットで検索してもほとんど情報がないんですよ。
ガルヴィ2012年8月号のフィールド診断に掲載されていたのでメジャーかと思いましたが…
こんなマイナーなキャンプ場こそ個人がレポしなければ!
ということで独断と偏見レポをします。
そうは言っても7泊したキャンプ場ですからねぇ…
場所はJR宇治駅から車で15分(混んでなければ10分程度)と好立地!

まずは管理棟…というか簡素なプレハブ小屋…受付のおじさんがいるので料金を支払います。
料金は大人300円、小学生150円、幼児無料、車1台300円、テント持込料1,000円。
koutarouの場合は300円×2人+300円×1台+持込料1,000円=1,900円/1日
1,900円×7泊=13,300円 結構リーズナブルだと思います。

場内は3か所キャンプ場がありますが、今回選んだのは①通称みどりの丘にしました。
ガルヴィでもイチオシ!とありましたし、実際見た結果もそう思いましたので。
②と③のキャンプ場はまた紹介したいと思います。
広さはどうなんでしょう?完全フリーなのでテントがどのくらい張れるかわかりませんが
7~8張り張ったとしても十分余裕があると思います(そもそも満サイトにはならないかと…)。

高台にあるので絶景とは言いませんがロケーションは悪くありません。

地面は土と一部雑草のブレンド…厚手のインフレータブル必須です。

東屋でBBQすることもできます。結構好きな感じでした。

ジャンプキャンプ場内には簡単な椅子とテーブルがあるので潔くファニチャー類は持参しないもアリかと。

さて肝心な設備関係…一見して高規格とは無縁な感じが…

洗い場のカランは3個、一応屋根付きです。

その横にはシンクが1個、カランは1個、青空仕様です。

ゴミ箱があるのはうれしいけど、目の前にゴミ持ち帰りの立て看板が…
意味が分からないので管理人さんに聞いてみると「分別して捨ててね」とのこと???

お次はトイレ棟です。

新しくはありませんがキッチリ掃除されています。

和式のみが残念ですが予備の紙も準備されており問題なし。

嬉しいのは電源が男女1か所ずつあること。スマホの充電ができるのでポイント高し!
結論からいうと高規格ではないものの、キャンプするにあたっては全く問題はありません。
が、強いて近隣のキャンパーさんにおススメするかと言われると…う~ん…(笑)
ということで総括します。
【おススメポイント】
①関西観光(京都&奈良&大阪)するには好立地←コレに尽きると思います。
本当に観光拠点になるようなキャンプ場って京都周辺は調べてもないんですよ。
あってもオートじゃないとか…連泊で京都観光するならココ!JR宇治駅から快速20分で京都駅!!
②リーズナブルな料金体系
連泊の観光キャンプだとサイト料金もバカになりません。スマホの充電もできます。
遠征すると観光三昧、サイトは寝に帰るようなもんなので必要最低限の設備があれば十分です。
③管理人さんは親切です。
京都&奈良のわからないことは聞いてみましょう。地元民なので親切にいろいろ教えてくれます。
ただしキャンプに関しては完全素人と思われるのでキャンプ知識は・・・
【イマイチ(注意する)ポイント】
①場内でのんびりするには決め手に欠ける
悪くはないんですがロケーションに優れているわけでもなく、遊具(別に紹介予定)も中途半端。
致命的な欠点はないけど、キャンプ場単体として見た場合、勧める理由もないといった感じ…
【その他留意事項】
①夜は管理人さんはいません(出入りは自由)。
と、AUの電波はエリアギリギリです。設営場所によっては圏外になります。ドコモ&SBはわかりません。
②地面が固い
想像を絶する固さです。スノピの銅ハンマーだと設営終了時にはヘッド交換が必要かも…
koutarouはハンモックの巨大ペグ打ち込み用のヘッド重量1.1キロ鉄ハンマー使いました。
ソリステ20でも一苦労、間違ってもプラペグ&プラハンマーは使い物になりません。
③自販機は管理棟前しかありません
管理棟までは車で2分程度。酒類はありませんが、夜なら車で10分で宇治市内に出るので問題なし。
④宇治市内(京都市内も)は朝晩幹線道路が渋滞します。
抜け道を知らないだけかもしれませんが、山口県の感覚からすると道路事情も良くない気がします。
⑤サイトには明るい外灯が4か所あります。
子供には安全ですが、キャンプをしているという情緒には欠けると思います。
しかも朝までそれなりの照度でサイト全体をムラなく照らします(良くも悪くも…)。
ただし貸切の時は管理人さんにお願いすると全消灯してくれます(星はきれいかな?)。
また思い出したことがあったら補記していきます。

まずは管理棟…というか簡素なプレハブ小屋…受付のおじさんがいるので料金を支払います。
料金は大人300円、小学生150円、幼児無料、車1台300円、テント持込料1,000円。
koutarouの場合は300円×2人+300円×1台+持込料1,000円=1,900円/1日
1,900円×7泊=13,300円 結構リーズナブルだと思います。
場内は3か所キャンプ場がありますが、今回選んだのは①通称みどりの丘にしました。
ガルヴィでもイチオシ!とありましたし、実際見た結果もそう思いましたので。
②と③のキャンプ場はまた紹介したいと思います。
広さはどうなんでしょう?完全フリーなのでテントがどのくらい張れるかわかりませんが
7~8張り張ったとしても十分余裕があると思います(そもそも満サイトにはならないかと…)。

高台にあるので絶景とは言いませんがロケーションは悪くありません。

地面は土と一部雑草のブレンド…厚手のインフレータブル必須です。

東屋でBBQすることもできます。結構好きな感じでした。


さて肝心な設備関係…一見して高規格とは無縁な感じが…

洗い場のカランは3個、一応屋根付きです。

その横にはシンクが1個、カランは1個、青空仕様です。

ゴミ箱があるのはうれしいけど、目の前にゴミ持ち帰りの立て看板が…
意味が分からないので管理人さんに聞いてみると「分別して捨ててね」とのこと???

お次はトイレ棟です。

新しくはありませんがキッチリ掃除されています。

和式のみが残念ですが予備の紙も準備されており問題なし。

嬉しいのは電源が男女1か所ずつあること。スマホの充電ができるのでポイント高し!
結論からいうと高規格ではないものの、キャンプするにあたっては全く問題はありません。
が、強いて近隣のキャンパーさんにおススメするかと言われると…う~ん…(笑)
ということで総括します。
【おススメポイント】
①関西観光(京都&奈良&大阪)するには好立地←コレに尽きると思います。
本当に観光拠点になるようなキャンプ場って京都周辺は調べてもないんですよ。
あってもオートじゃないとか…連泊で京都観光するならココ!JR宇治駅から快速20分で京都駅!!
②リーズナブルな料金体系
連泊の観光キャンプだとサイト料金もバカになりません。スマホの充電もできます。
遠征すると観光三昧、サイトは寝に帰るようなもんなので必要最低限の設備があれば十分です。
③管理人さんは親切です。
京都&奈良のわからないことは聞いてみましょう。地元民なので親切にいろいろ教えてくれます。
ただしキャンプに関しては完全素人と思われるのでキャンプ知識は・・・
【イマイチ(注意する)ポイント】
①場内でのんびりするには決め手に欠ける
悪くはないんですがロケーションに優れているわけでもなく、遊具(別に紹介予定)も中途半端。
致命的な欠点はないけど、キャンプ場単体として見た場合、勧める理由もないといった感じ…
【その他留意事項】
①夜は管理人さんはいません(出入りは自由)。
と、AUの電波はエリアギリギリです。設営場所によっては圏外になります。ドコモ&SBはわかりません。
②地面が固い
想像を絶する固さです。スノピの銅ハンマーだと設営終了時にはヘッド交換が必要かも…
koutarouはハンモックの巨大ペグ打ち込み用のヘッド重量1.1キロ鉄ハンマー使いました。
ソリステ20でも一苦労、間違ってもプラペグ&プラハンマーは使い物になりません。
③自販機は管理棟前しかありません
管理棟までは車で2分程度。酒類はありませんが、夜なら車で10分で宇治市内に出るので問題なし。
④宇治市内(京都市内も)は朝晩幹線道路が渋滞します。
抜け道を知らないだけかもしれませんが、山口県の感覚からすると道路事情も良くない気がします。
⑤サイトには明るい外灯が4か所あります。
子供には安全ですが、キャンプをしているという情緒には欠けると思います。
しかも朝までそれなりの照度でサイト全体をムラなく照らします(良くも悪くも…)。
ただし貸切の時は管理人さんにお願いすると全消灯してくれます(星はきれいかな?)。
また思い出したことがあったら補記していきます。
タグ :くつわ池自然公園
Posted by koutarou at 22:01│Comments(8)
│くつわ池自然公園
この記事へのコメント
観光目的じゃないと微妙な感じですね。
料金が安いのは良いですね。
ジャンプ場があるのは魅力的ですね。(誤字?)
>> ジャンプ場内には簡単な椅子と・・・・。
料金が安いのは良いですね。
ジャンプ場があるのは魅力的ですね。(誤字?)
>> ジャンプ場内には簡単な椅子と・・・・。
Posted by ラーフル at 2013年10月28日 23:10
はじめまして~。
先日ロッジシェルターを購入しまして、
検索していましたら、こちらの屋根畳みのページにきました。
大変参考になりました~。
撤収のときは、足を二個分曲げるのですね。
言われてみると、そっちのほうがやりやすい気がします。
くつわ池は結構近所なので、
デイキャンに二度ほどいきました。
夏場はBBQの方で、結構繁盛しておられました。
(みどりの広場じゃない広いところを中心に)
片方の池はまだ決壊したままでした?
先日ロッジシェルターを購入しまして、
検索していましたら、こちらの屋根畳みのページにきました。
大変参考になりました~。
撤収のときは、足を二個分曲げるのですね。
言われてみると、そっちのほうがやりやすい気がします。
くつわ池は結構近所なので、
デイキャンに二度ほどいきました。
夏場はBBQの方で、結構繁盛しておられました。
(みどりの広場じゃない広いところを中心に)
片方の池はまだ決壊したままでした?
Posted by とりごん
at 2013年10月29日 00:02

おはよう御座います!
わかりやすい紹介レポですね~(^^)
観光キャンプと割り切れば、
キャンプ場選びの視点も変わってくるんですね。
必要最低限の設備でOKですものね~。
私もジャンプ場で笑ってしまいました(笑)
わかりやすい紹介レポですね~(^^)
観光キャンプと割り切れば、
キャンプ場選びの視点も変わってくるんですね。
必要最低限の設備でOKですものね~。
私もジャンプ場で笑ってしまいました(笑)
Posted by ゆうにん at 2013年10月29日 08:32
こんばんは(^^)
青空仕様のシンクはかなりの物だと・・(笑)
確かに、割り切って考えれば全く問題なさそうですね。
>スノピの銅ハンマーだと設営終了時にはヘッド交換が必要かも
ソリステ20でも苦労するとは・・・。恐ろしい硬さですね。
まだ、私には未知の領域です(^_^;)
青空仕様のシンクはかなりの物だと・・(笑)
確かに、割り切って考えれば全く問題なさそうですね。
>スノピの銅ハンマーだと設営終了時にはヘッド交換が必要かも
ソリステ20でも苦労するとは・・・。恐ろしい硬さですね。
まだ、私には未知の領域です(^_^;)
Posted by akisan33
at 2013年10月29日 21:11

>>ラーフルさん
誤字の指摘ありがとうございます…(笑)
まぁ~コチラのキャンプ場は場内に滞在すると本当に・・・な感じです。
家族4人で2000円未満で宿泊できると考えるとノープロブレム!
いつもですが遠征すると完全に観光キャンプになるので
キャンプ場の設備はあまり重要じゃありません。
今回は各方面への公共交通機関のアクセスが良かったので!
お安く泊まってそのぶん長期滞在できたので満足してますよ~♪
誤字の指摘ありがとうございます…(笑)
まぁ~コチラのキャンプ場は場内に滞在すると本当に・・・な感じです。
家族4人で2000円未満で宿泊できると考えるとノープロブレム!
いつもですが遠征すると完全に観光キャンプになるので
キャンプ場の設備はあまり重要じゃありません。
今回は各方面への公共交通機関のアクセスが良かったので!
お安く泊まってそのぶん長期滞在できたので満足してますよ~♪
Posted by koutarou
at 2013年10月29日 21:58

>>とりごんさん
初めまして!
訪問&コメありがとうございます!!
あわせてロッジ購入おめでとうございます!!!
本当にロッジシェルターは万能幕だと思います。
特に設営&撤収の簡単さと居住性
さらに天候に合わせて補強できる柔軟性
4シーズン対応できる開口部は他のタイプの追随を許しませんね。
屋根畳みは次回試してみてください。
てっこつ団推奨の簡単で分かりやすいですよ!
キャンプ場は…ですが、あの近辺だとほかに選択肢がないので
結構人気があるのかもしれません。
池はまだ決壊しており、現在ボチボチ修復しているみたいですよ。
また覗いてみてくださいね~♪
初めまして!
訪問&コメありがとうございます!!
あわせてロッジ購入おめでとうございます!!!
本当にロッジシェルターは万能幕だと思います。
特に設営&撤収の簡単さと居住性
さらに天候に合わせて補強できる柔軟性
4シーズン対応できる開口部は他のタイプの追随を許しませんね。
屋根畳みは次回試してみてください。
てっこつ団推奨の簡単で分かりやすいですよ!
キャンプ場は…ですが、あの近辺だとほかに選択肢がないので
結構人気があるのかもしれません。
池はまだ決壊しており、現在ボチボチ修復しているみたいですよ。
また覗いてみてくださいね~♪
Posted by koutarou
at 2013年10月29日 22:03

>>ゆうにんさん
こんばんは!
レポをお褒めいただきありがとうございます~♪
キャンプ場選びは優先順位の取捨選択が大事だと思います。
せっかく交通費使って移動したなら観光しよう!が私の流儀です。
単純にキャンプを楽しむのであれば近場の高規格でのんびりと~♪
と言いながら、近いとこれまた安いキャンプ場に…(笑)
今回のキャンプなんて朝から夕方まで毎日出っ放し!
はっきり言って設備&ロケーションなんてどこでも一緒!!
まぁ~キャンプしたといえるかは微妙~ですけどねぇ…
家族が喜んでくれればどんなスタイルだって良いかな???
こんばんは!
レポをお褒めいただきありがとうございます~♪
キャンプ場選びは優先順位の取捨選択が大事だと思います。
せっかく交通費使って移動したなら観光しよう!が私の流儀です。
単純にキャンプを楽しむのであれば近場の高規格でのんびりと~♪
と言いながら、近いとこれまた安いキャンプ場に…(笑)
今回のキャンプなんて朝から夕方まで毎日出っ放し!
はっきり言って設備&ロケーションなんてどこでも一緒!!
まぁ~キャンプしたといえるかは微妙~ですけどねぇ…
家族が喜んでくれればどんなスタイルだって良いかな???
Posted by koutarou
at 2013年10月29日 22:08

>>akisan33さん
あの手のシンクは阿蘇の竹原牧場を彷彿させるものがありました。
今回はほとんど料理作ってないので使い勝手も何もありません。
コレで5,000円とかだったら怒りも込み上げますが
1,900円で便利な場所に宿泊できたと思えば上出来です。
しかし本当に地面は固かったなぁ…
ソレナリにいろいろなキャンプ場に行きましたが
あんなに固いのは初めてでした。
そうゆう意味でもキャンプ場らしくありませんね…
あの手のシンクは阿蘇の竹原牧場を彷彿させるものがありました。
今回はほとんど料理作ってないので使い勝手も何もありません。
コレで5,000円とかだったら怒りも込み上げますが
1,900円で便利な場所に宿泊できたと思えば上出来です。
しかし本当に地面は固かったなぁ…
ソレナリにいろいろなキャンプ場に行きましたが
あんなに固いのは初めてでした。
そうゆう意味でもキャンプ場らしくありませんね…
Posted by koutarou
at 2013年10月29日 22:12
