キャンプとタブレット

koutarou

2015年10月23日 23:29

カテゴリーの『思うこと』シリーズは重たいネタが多いんですが、今日はタブレットについて思うことを・・・

MVNO(仮想移動体通信事業者)に移行をきっかけにSIMフリーのタブレットを導入(リンク)しました。
koutarouはAU系(今はドコモも可能)のmineo(公式HPリンク)を1年半くらい利用していますが
結論から言うと特に困ったことはありません。
強いて言うなら
①平日の昼休みの時間帯(特に12:20~12:50)は遅い
②機種の手配から設定まで自己責任
ということくらいでしょうか?

当初1G980円(音声通話付1,580円)だった利用料金はドンドン改善されて
3G900円(音声通話付1,510円)かつ複数回線持ちは▲50円/1回線なので
スマホ2台(音声通話付)+タブレット(データのみ)で3,770円(税込4,071円)!
3台分の9Gをシェアするのでデータ容量を使い切ることはありません。
通話はほとんど使いませんが、楽天電話(10円/30秒)を使ってます。

ということで非常に満足しているんですが、悩んでいるのはタブレットの運用について・・・
ジュニア君がタブレット漬けなんです・・・(笑)

無料でゲームがダウンロードし放題、ユーチューブでアニメ見放題となれば必然ですが・・・

家では奥さんと毎日のように「止めろ! まだ!」と格闘しているようですし
キャンプの時もユーチューブでアニメ(ドラえもん等々)見てる時間が多いです。

クリスマスにはサンタにニンテンドー3DSをお願いすると言ってますが
このまま3DSを与えてしまうと大変なことになってしまう予感がします。

買わない、もしくは取り上げるというのは簡単なんですが
なんとか自主的にルールを作って、楽しく使ってもらいたいと考えています。

koutarouのキャンプは子供に屋外体験をさせようとか崇高な目的はないので
常識の範囲内であればキャンプで3DS、タブでアニメ見ようが構わないと思ってます。
と偉そうなことを言っているkoutarouも自分の小学校時代を思い起こすと
小学校4年のクリスマスにファミコンを買った途端にゲーム三昧で母親と戦っていた記憶が・・・(汗)
ただ、当時と違うのはTVに接続する据え置き型から携帯型が主流になって
親の目が届きにくくなった(歯止めがかからなくなった)ことでしょうか?

奥さんは『DSなんて与えたらトンデモナイ!』と言いますが
個人的には大人の酒と同様に、子供のコミュニケーションツールの一つとも考えてまして・・・
皆さんは子供にどんなタイミングとルールでタブを含むゲーム機を使っておられるのか???
正解はないことは分かってますし、考え方は千差万別だとは思いますが気になるところです。

書き終えてみて・・・キャンプと関係ない話でスミマセン・・・

あなたにおススメの記事
関連記事