宝満山キャンプセンター(レポ)
先週利用させてもらった宝満山キャンプセンター(福岡県太宰府市)のレポになります。
キャンプ場であることは間違いありませんが、車が入れないどころか登山口から徒歩で2時間かかります。
koutarouの場合は登りで3時間近くかかりました。
登山口は大宰府ICから10分程度。
有名な太宰府天満宮の鬼門(北東)に位置する竃門神社からスタートです。
koutarouは地図の☆の有料駐車場(400円/日)に停めて登山開始しました。
左の建物がキャンプセンター(山小屋)、切れていますが右の小屋がトイレ(バイオ式)になります。
キャンプセンターの中の様子です。当日は管理されておられる西鉄山友会の方が宿泊されてました。
広さはどのくらいなんだろう?10人くらいは普通に寝ることができるはずです。
トイレ内部は撮り忘れましたが、小便器(1基)、大便器(和式洋式各1基)あり
浄化方式はバイオ式なので女性のかたでも抵抗は少ないと思います。
キャンプセンターとトイレの間の奥に2分ほど行くと水場があります。
山友会メンバーの話ですと水場が枯れることはないそうです。
広場(テントサイト)は広くはありませんが25~30張くらいは大丈夫でしょう。
広場にはテーブルと椅子が何個か設置されているので混んでなければ利用できると思います。
サイトの標高は約800mなので宝満山頂上(829m)との標高差は約30m。
結構ハードな鎖場を登りますが頂上までの所要時間は10分程度です。
総括すると
キャンプ場と言ってもたどり着くまでに標高差約700mをひたすら登り続けます。
設備も高規格キャンプ場と違うけど、山で必要な水と快適なトイレが確保できるのでありがたいかな?
詳しいことは
宝満山キャンプセンター公式HPリンク
にて確認願います。
あなたにおススメの記事
関連記事