GW前半の4月27日~30日に岡山県早島町の『ふれあいの森公園』でキャンプしてきました。
ライブレポでも少し紹介しましたが、一言でいうと設備と整備は全く問題ありません。
致命的な欠点はありますが、そこを受け入れられるのであれば無料でナイスなキャンプ場です。
まさに岡山市~倉敷市の中間地点!岡山南部の観光拠点としての立地は申し分ありません。
最後まで読んで欠点が受け入れられないと時間がモッタイナイので初めに紹介します。
案内図です。駐車場からキャンプ場まで結構な距離がありそうですけど
実際測ると約400m弱ほど手運びの必要があります!
これが受け入れることができればアリなキャンプ場です。
≪早島町公式HP:ふれあいの森利用案内リンク≫
平成30年度より無料になったようです。まずは駐車場(391m地点)からご案内!
駐車可能台数は十分にあります。
そもそもキャンプ場はオマケで、メインは駐車場に隣接する公園です。
高低差を生かしたローラー滑り台もありますし
ターザンロープもあるので遊具目的で来園される人が多かったです。
372m地点には車止めが・・・(ロックかかってます)
越えれたとしても329m地点で更に車止めが・・・(鉄壁の守りです・・・)
若干の上り坂です。しばらく進むと管理棟が見えてきます。
立派な管理棟です。2階は研修室になっており、連休中も吹奏楽の練習をされてました。
正面に受付(無人)があります。ここで利用届を投函BOXに入れたら完了!
サイトにもトイレがありますが和式です。様式が良ければ管理棟横のユニバーサルトイレが利用できます。
新しい上に絵まで飾ってあったりして申し分ありません。
管理棟前は池があり、なかなか雰囲気が良いんです。
吊橋もあり、白鳥が2匹泳いでました。
しばらく進むと遠くに鯉のぼりが見えてきました。
オオッ!やっとサイトがありました!!
このテの公園にありがちなステージがあります(荒天のときは自立型テントなら避難可能でしょう)。
舗装路の終点は回転できるようになってます(ここまで作り込んでなぜ車両進入禁止???)。
回転盤周辺がキャンプ場ですので自由にテントを張ることができます。
キャンプファイヤー場もあります。
区画はなく自由に張ってくださいというスタイルでしょう。
何か所かテーブル&イスもありますので上手く使えば荷物を減らすことができますね。
トイレ棟はちょっと貧相です・・・
和式のみですけど電気はつきますし紙も完備(でも紙は一応準備しておいたほうが良いでしょう)。
炊事棟です。外灯が写ってますがkoutarouの滞在中は一切点灯していませんでした。
屋根があってカマドが使えて水が出る。無料ですから必要十分でしょう。
照明のスイッチは柱についています。
特筆すべきは電源の使用ができます(2か所)。でも使いすぎに注意!
常識的にスマホの充電くらいでしょう(間違っても冬のオール電化仕様とかしないように・・・)
しかし事前に気付いてれば重たいバッテリーを運ばすにすみました・・・
総括すると
【良い点】
①岡山県南部を観光するにベストな立地
②設備が整っており、整備もされているのに無料
③コンビニはセブンイレブンが車で3分、ファミマが車で5分のところにある
④遊具目的で来る人も多いくらい遊具が充実している。
【気になる点】
①駐車場からサイトまで約400m手運びする必要がある
問題なのはこの1点だけでしょう。でも逆に考えるとGW中でも予約いらずでガラガラです。
4日間の滞在中、最大はkoutarouを含めてファミ3組、ソロ3組の計6組でした。
人が多いキャンプ場に癖々された時は、あえてチョイスするのも良いでしょう。
koutarouは遠いのでなかなか再訪できないと思いますが
観光拠点として2~3泊するのであればおススメできます。
あなたにおススメの記事