====================抜粋====================
【目標①】 ファミキャン40泊
昨年は50泊に設定して54泊達成しましたが、昨年後半から勤務体系が大きく変わったため
残念ながら昨年同様の機動力はありません。よく頑張っても40泊が限界だと思います。
今年はすでに5泊しているので、あと35泊ですね。
【目標②】 兵庫県制覇!
昨年は九州と中国で未制覇だった佐賀県と長崎県を目標どおり制覇できました。
これでキャンプで宿泊した県は20都道府県になりました。
西方向は九州を制覇したので沖縄しか残っていませんからねぇ・・・東に攻めるしかありません。
四国は全県未制覇ですけど、コチラは来年以降に持ち越そうと思っています。
【目標③】 8座登頂うち1回は坊ガツル泊
昨年は5座目標にして4座+縄文杉ということで一応達成としました。
今年はキャンプに行けない分、単発の休みを利用して里山から名山まで登ってみたいと思います。
昨年計画しながら行けなかった大分県久住の坊ガツルは今年こそ行ってみます。
==========================================
【検証①】 ファミキャン40泊→実績51泊(ソロと父子を合わせると58泊)
文句なしの達成ですね!何も言うことはありません。
しかし一昨年の後半に勤務体制が変わってキャンプ行けないかと思いまいしたが
今まで以上に充実したお休みを過ごしています。
【検証②】 兵庫県制覇→昨年末に達成
今までキャンプした県を制県マップに落とし込んでみました。
キャンプした県は昨年より5県増えて25県になりました。
兵庫のみならず、次回の目標予定だった四国も4県一気に制覇しちゃいました。
【検証③】 8座登頂うち1回は坊ガツル泊
登った山を思い出してみると
①弥山(広島県廿日市市)535m
②龍護峰(山口県美祢市)426m
③一位ヶ岳(山口県下関市)671m
④【百名山】石鎚山(愛媛県西条市)1982m
⑤【百名山】剣山(徳島県美馬市)1955m
⑥【百名山】中岳1506m~高岳1592m縦走(熊本県阿蘇市)
⑦大船山(大分県久住町)1786m
⑧書写山(兵庫県姫路市)371m
(おまけ)鷲羽山133m←さすがにこれはカウントしてはいけないかな?
【坊ガツル泊催行】
見事に8座+坊ガツルのテン泊を達成!!
全項目完全達成!と宣言します!!
で、細かいところの分析をしてみます。
【使用した幕】
現在所有しているテントは10幕ですが、使ったのは7幕!
ということは3幕は1年間で1度も張らなかったということになります。
使用回数(泊数)が多かった順に並べてみると
①ユニフレーム:REVOルーム4(+REVOタープ&REVOフラップ) 10回17泊(29.3%)
今日のトップ画像の幕ですが、ヒットしてないけどユニフレームの逸品だと思ってます。
タープに引っかけるだけでテントと目隠しが完成するという手軽さで堂々の1位!
廃盤特価で買って2年くらい使ってなかったけど、ここ3年くらい春~夏の定番テントになりました。
②ogawa:ピルツ9-DX 7回16泊(27.6%)
ピルツ15T/Cも持ってますが、用途が全然違います。
モノポールでサクッと設営出来て家族4人で寝るには必要十分なスペースを確保。
かつ中心部は高さがあるので着替えも楽。弾丸の時にもよく使いました。
③ogawa:ピルツ15T/C 5回10泊(17.2%)
手順はほとんど変わりませんが、感覚的にはピルツ9の2倍くらい労力を使います。
テントに限っては『大は小を兼ねない』と実感します。とはいえドーム型2ルームと比較すれば設営は楽。
家族4人が寝れてリビングも十分に確保、かつT/Cなので結露が出にくいことを考えたら優秀です。
④ogawa:ロッジシェルター+インナー 3回7泊(12.1%)
ミネルバを買うまでメイン幕として100泊以上使いましたが、ここ数年は宴会幕になってました。
復活の理由はエクストレイルだとミネルバを入れるのが辛いけど、ロッジシェルターなら余裕がある!
ということに昨年12月に気付きました。たぶん今年はまたメイン幕に復帰する予感がします。
⑤ogawa:ミネルバN-01 1回3泊(5.2%)
サイズはロッジシェルターと全く一緒!でも国産幕ですし骨の厚みは全然違います。
ただ・・・ヴォクシーの時は問題なかったけど、エクストレイルに乗せるとなると積載が厳しい・・・
使用頻度が落ちたのはそれだけの理由・・・見た目も質感も満足できるので手放さないでしょう。
⑥アライテント:オニドーム2 4回4泊(6.9%)
ソロで3回、山泊で1回使いました。山岳用ですのでコンパクトな上に前室が広いのでお気に入り。
⑦プロモンテ:VL44 1回1泊(1.7%)
山泊で1回使用。4人用ですけどファミリーでも4人はツライ・・・
坊ガツルにはオニドームと2張持って行きました。
圏外・スノピ:ランブリ6Pro ogawa:ロッジ19 スノピ:エルフィールドPro
ロッジ19は使いたい幕です。なんとなく仕舞いこんでチャンスを失っただけ・・・
スノピ2幕は・・・ドーム型なので張ってしまえば風には強いんですけどね。
特徴はないし単幕としては使いにくいので今後も出番は少ない気がします。
ただ・・・ダブルウォールなので冬の弾丸キャンプ用として保管かな???
【行先】
①山口県:16回(55.2%) 21泊(36.2%) 県 外:13回(44.8%) 37泊(63.8%)
回数でいうと県内が半分少々だけど、泊数だと圧倒的に県外になります。
1回あたりの泊数が県内だと1.31泊ですが、県外だと2.84泊と倍増していることが原因ですね。
遠くに行ったら宿泊費をきにせず滞在して観光できることはキャンプのメリットでしょう。
②県外の内訳は東側から
兵庫県 1回 4泊
岡山県 1回 3泊
広島県 1回 2泊
島根県 2回 4泊
福岡県 1回 1泊
大分県 4回 10泊
熊本県 1回 3泊
長崎県 1回 2泊
四国 1回 8泊(愛媛県3泊 高知県2泊 徳島県1泊 香川県2泊)
幅広く12県に行っています。例年は大分県(志高湖)と熊本県(竹原牧場)が多いんですが・・・
【連泊数】
8泊:1回 7泊:1回 3泊:2回 2泊:11回 1泊:12回
夏休みの8泊と年越しの7泊が突出していますが、あとは2~3泊が多いですね。
一昨年は無理やり2泊が多かったけど、昨年は金曜日に休みを取っての連泊が多かったかな?
今年はGWがスーパー10連休があります!仕事も入るけど7連休くらいは確保できそうです。
【サイト代】
キャンプ場は27か所利用しました。そのうち13か所は無料キャンプ場!
昨年は58泊してサイト代の合計は47,340円だったので、アベレージは816円/1泊!
キャンプ場は安ければダメということではないところが面白いですね。
人気の高規格キャンプ場は連休となると満載となことも多いですが
格安キャンプ場は意外にもガラガラだったりするのでkoutarouにとっては使いやすいかな?
ただし事前のリサーチと、不便なところを受け入れる広い心は必要です。
と分析してみたところで、今年の目標を決めていきたいと思います。
あなたにおススメの記事