ワカサギ釣りキャンプ終了!

koutarou

2019年01月20日 21:07

1月18日(金)~1月20日(日)で下関市(旧豊田町)の
豊田湖畔公園キャンプ場(公式HPリンク)に行ってきました!

昨年2月のワカサギキャンプ(簡易レポリンク)以来、1年ぶりの豊田湖畔公園です。
年末年始は兵庫で7泊長期遠征キャンプ、先週は片添の餅つき連泊キャンプとキャンプ続き!
金曜日にお休みが頂けたので、今回は『ゆっくり連泊してワカサギを釣ろう!』をテーマにしました。
昼前に先行インして唯一湖畔が見渡せるAサイト(電源なし)の15番に設営。
場内のワカサギ桟橋をチェックしてから釣具屋で仕掛けと餌を確保して一旦帰宅。
子供達の帰宅を待って再出発!キャンプ場の到着は18時前ですが設営済みなので楽です。

夕食は鍋と焼きガキで簡単に済ませて何もせず21時過ぎに就寝・・・zzz・・・

翌朝は6時前に起床!釣り場には6時半に到着してワカサギ釣りを開始!

桟橋から明るくなってくる朝焼けが綺麗でした。

釣り場の桟橋は既に釣り客で一杯・・・ハッキリ言って寒いです・・・(奥さんはテントに避難・・・)
道具もワカサギ専用で爆釣してる常連客と、週末チョット来たけど釣れない素人衆に分かれてます。

ワカサギはタナが大事(当然ウデも・・・)らしく、釣っている人は魚探を持ってます。
常連さんの話をまとめると、タナの基本は夜明けまでは上のほう、晴天は底、曇りは中間らしい。

朝食食べる8時過ぎまではポツポツ釣れたけど、朝食後は昼前まで粘って3匹くらいだったかな?
結局koutarouと子供2人で33匹・・・釣りたてを天ぷらにしたら美味い!けど少ない!!

昨年も4時間で31匹とレポしてたので、koutarouの実力はこんなものなんでしょう。

ランチ後も遊具で遊んだり、公園内を散歩したり、買出しと温泉以外はノンビリ~♪

夕食後も久しぶりに焚火を楽しみました。

最終日は起きてみると雨・・・結構な雨でしたが、8時過ぎには止んだので撤収。
午後から所用があったので帰宅してみると晴天に・・・
自宅で干すことになりましたが、当日中にキッチリ乾燥できたので結果オーライ。

シーズン中にもう一度くらいワカサギを釣りに来たいものです。

8年前に豊田湖畔公園のキャンプ場レポ(リンク)してますが、改めて利用してみると良いキャンプ場です。
レポではサイト別に広いだ狭いだとエラそうなことを書いてますが、どこも狭くはない。
設備もトップクラスの高規格と比べりゃ落ちますが、必要十分でしょう。
なのに利用者が少ない・・・冬ということを差し引いても少ないと思います。

キャンプブームと言われてますが、個人的にはキャンパーの絶対数が増えたとは思いません。
口コミの影響で増えたキャンプ場もあるけど、人口が減っているので絶対数は減ってるでしょう。
コアな通年キャンパーは増えて晩秋~早春のテント数が多いので、そう感じるだけな気がします。
予約不可欠な人気のあるキャンプ場も良いけど、そうじゃなくても魅力的なキャンプ場はあります。
豊田湖畔公園は利用してみたら悪くない、そんなキャンプ場でしょう。

【豊田湖畔公園のおススメポイント】
①冬は場内でワカサギ釣りが楽しめる(近隣ではオンリーワンな魅力!)
②どこを選んでも必要十分な広さのオートサイト(電源アリナシ選択可)でペットOK。
③ペダルボートあり、大型遊具や吊橋もあり、思いっきり運動ができる広場あり。
④山口県の名所(になった)角島大橋や赤い鳥居の元乃隅神社も車で1時間圏内。
⑤車で10分のところに大型スーパーと上質な温泉併設の道の駅蛍街道西の市がある。
⑥薪はまあまあの品質で1束400円で売ってます。炭もあったかな?ゴミ捨てOKです。
山口県では滞在して良し、観光しても便利でバランスの取れたキャンプ場だと思います。
最寄りのICは中国道美祢西ICで30分くらいでしょうか?

ネットで検索しても情報が少ないので、イマイチ決め手に欠けるかもしれませんが
GWに3~4泊滞在しても十分楽しめる魅力にあふれるキャンプ場です。

あなたにおススメの記事
関連記事