2017年の記録(1月~4月)

koutarou

2017年04月30日 23:03

GW前半が終わりました。後半に備えるために仕事三昧だったkoutarouです。
今日で1年も3分の1が過ぎたので1月から4月までの4か月をまとめてみようと思います。

①12月30日~1月3日(4泊5日):志高湖キャンプ場(大分県別府市)

2012年から5年連続で志高湖のキャンプを楽しみました。
30日からの1泊は前年に計上しているので3泊を2017年に計上します。
②1月7日~9日(2泊3日):片添ヶ浜海浜公園キャンプ場(山口県大島郡)

例年1月の3連休は休日出勤になることが多いんですけど、今年は珍しくフル参加!
餅つきキャンプを堪能させてもらいました。

③2月3日~5日(2泊3日):道の駅大和内キャンプ場(佐賀県佐賀市)

長崎ランタンフェスティバルが目的の観光キャンプ!
一応佐賀県内でキャンプしたということで九州全県制覇しました!!(まだ沖縄県が残っているけど・・・)

④2月17日~19日(2泊3日):竹原牧場(熊本県阿蘇市)

昨年8月以来の竹原牧場入りです。目的は・・・カドリードミニオンと温泉だったような・・・

⑤3月10日~12日(2泊3日):オフレコキャンプ場(山口県内)

目的は萩市にオープンした明倫学舎と真ふぐ祭りでした。

⑥3月17日~20日(3泊4日):竹原牧場(熊本県阿蘇市)

2週連続のキャンプで1か月ぶりの竹原牧場!今回は南阿蘇まで足を伸ばしてみました。
阿蘇の復興はまだまだとはいえ、確実に状況は良くなっていることを実感できました。

⑦3月24日~26日(2泊3日):オフレコキャンプ場②(山口県内)

3週連続のキャンプ!行ってみたら意外にも気に入ったキャンプ場です。
目的は中日の萩往還ウォークでした。

⑧4月1日~2日(1泊2日):志高湖キャンプ場(大分県別府市)

4週連続のキャンプ!目的は娘の誕生日当日にハーモニーランドでお祝いすることでした。
今年初の単泊(1泊)キャンプでしたが、いちご狩りをはじめサファリなど内容は充実してました。

⑨4月14日~16日(2泊3日):別のオフレコキャンプ場③(山口県内)

知っている人は知っているキャンプ場ですが、あえて積極的に推奨するのもいかがなものかと・・・
意外にも桜満開のお花見キャンプとなりました。当初の目的だった一位ヶ岳の登山は出来ず・・・
しかし雷雨は怖かったです・・・あっ・・・ミネルバの復活記念でもありましたね。

⑩4月22日~23日(1泊2日):若杉楽園キャンプ場(福岡県福岡市)

イチゴ狩りから始まって、九大の森、明太子作り体験、柳川川下り、吉野ケ里遺跡公園と
1泊にも関わらず内容充実の2日間でした。

さて、2017年4か月の累計はキャンプ回数10回、泊数は20泊でした。
4泊(集計上は3泊)1回、3泊1回、2泊6回、1泊2回と例年に比べて連泊率が高いのが特徴でしょう。
あとは県外が6回と遠征が多かったので、観光も充実してましたね。

使用した幕は
①ロッジシェルター:14泊(6回)
②ランドブリーズ6:2泊(1回)
③ピルツ9‐DX:2泊(2回)
④ミネルバN‐01:2泊(1回)
ロッジシェルターが突出してますが、ミネルバが復活したので今後はまたサブ幕になる予定です。
弾丸の時はやはりモノポールが便利です。ピルツ15‐T/C導入すると幅も広がる気がします。

利用したキャンプ場は
①竹原牧場5泊(2回)
②志高湖キャンプ場:4泊(2回)
③道の駅大和:2泊(1回)
④片添ヶ浜海浜公園:2泊(1回)
⑤オフレコキャンプ場①:2泊(1回)
⑥オフレコキャンプ場②:2泊(1回)
⑦オフレコキャンプ場③:2泊(1回)
⑧若杉楽園キャンプ場:1泊(1回)
竹原は阿蘇の定宿、志高は大分の定宿ですからねぇ・・・順当なところです。
たぶん福岡の拠点は若杉、県北の拠点はオフレコキャンプ場①~③だと思います。
それにしても格安もしくは無料のキャンプ場が多いこと・・・(汗)

改めてまとめてみると今年の出足は非常に順調です。
さて、中盤となる5月~8月は一般的にいうところのキャンプシーズン!
個人的にはキャンパーさんが増えるので動きにくい期間です。
長期キャンプが確定しているのはGWと夏休みの長期休暇でしょう。
上手く日程が組めると2回のキャンプで14泊になります。
7~8月は海や川、プールを絡めた夏らしいキャンプもしてみたいですね。

ということで、今からGWの最終日程を天気予報と照らし合わせながら決めていきます。

あなたにおススメの記事
関連記事