2019年04月06日
2016年10月07日
山キャンプしなきゃ!
最近グータラキャンプばかりしているkoutarouです・・・
正月に山岳テントを仕入れて一気に山キャンパーに移行するかと思いきや
なかなか気合が入らず9月も終わってしまいました。
結局今シーズンの山キャンプは・・・

①8月4日:立山(2泊) 続きを読む
正月に山岳テントを仕入れて一気に山キャンパーに移行するかと思いきや
なかなか気合が入らず9月も終わってしまいました。
結局今シーズンの山キャンプは・・・
①8月4日:立山(2泊) 続きを読む
2016年08月12日
九州の山!
昨日は阿蘇からやまなみルートを通って別府経由で帰宅しました。
先般の地震で九重連山、由布岳&鶴見岳も規制がかかっていると
思ってましたが結構大丈夫なようです。

牧の戸峠、長者ヶ原ともに道路に溢れるくらいの車が停まっていました。 続きを読む
先般の地震で九重連山、由布岳&鶴見岳も規制がかかっていると
思ってましたが結構大丈夫なようです。
牧の戸峠、長者ヶ原ともに道路に溢れるくらいの車が停まっていました。 続きを読む
2016年06月16日
2016年06月06日
2016年04月26日
百名山縦走!
仕事から帰ってきたら奥さんから録画していたという番組を見せられました。
15分でにっぽん百名山「トムラウシ山」(NHK公式HPリンク)という番組で
4月20日にBS1で放映されたとのこと。
聞けば大学のワンゲル時代に番組と同じコースを縦走したので見て欲しかったらしい・・・
ほうほう・・・旭岳からトムラウシ山の縦走?知らない山だけど・・・
ということで一緒に見てみると・・・
北海道かい!

コレならkoutarouでも大丈夫でしょう。 続きを読む
15分でにっぽん百名山「トムラウシ山」(NHK公式HPリンク)という番組で
4月20日にBS1で放映されたとのこと。
聞けば大学のワンゲル時代に番組と同じコースを縦走したので見て欲しかったらしい・・・
ほうほう・・・旭岳からトムラウシ山の縦走?知らない山だけど・・・
ということで一緒に見てみると・・・
北海道かい!

≪ウィキペディア:旭岳リンク≫
北海道最高峰とのことですがロープウェイで中腹の登山口まで行けます!コレならkoutarouでも大丈夫でしょう。 続きを読む
2016年03月21日
GW山対策!
セール中にもかかわらず昨日注文して今日届きました。

GWと言っても坊ガツルで山泊を目論んでいるので氷点下を覚悟しなきゃ・・・ということで・・・ 続きを読む
![]() ◎マーモット MJDF5518WP・コンパクトダウンパンツWomen's【50%OFF】 |
2016年02月03日
2015年02月23日
2014年10月22日
秀抜なアプリ
季節も良くなったので今週末はお山でもと思い調べてたら良さげな山アプリを見つけました!
山登り・アウトドアの新定番:YAMAP
山地図と言えば昭文社の『山と高原地図』だと思いますが、当然ながら有料・・・
でもコチラのアプリは無料なんです!! 続きを読む
山登り・アウトドアの新定番:YAMAP

≪YAMAP公式HPリンク≫
山地図と言えば昭文社の『山と高原地図』だと思いますが、当然ながら有料・・・
でもコチラのアプリは無料なんです!! 続きを読む
タグ :YAMAP
2014年09月30日
大小の阿蘇!
月末の打ち上げのあとに寄った本屋さんで見つけました。

『季刊のぼろ』九州密着の山歩き&野遊び専門誌です。
九州好きなkoutarouには打ってつけの情報誌!
しかも今回の特集は『おおきい阿蘇 ちいさい阿蘇』と、これまた興味のある特集です。 続きを読む

『季刊のぼろ』九州密着の山歩き&野遊び専門誌です。
九州好きなkoutarouには打ってつけの情報誌!
しかも今回の特集は『おおきい阿蘇 ちいさい阿蘇』と、これまた興味のある特集です。 続きを読む
2014年09月27日
2014年09月14日
2014年06月26日
山と高原地図
登山宣言をしたkoutarouですが、まだ本格デビューに至っていないkoutarouです・・・
山と高原地図スマホアプリ

≪特徴≫
①現在地がわかる!
オフラインでも使えるから山の中でも安心!
②ルートの記録が残せる
登山・ハイキングでの思い出を残せます
③日本百名山を網羅!
全59点をアプリ化。
紙地図と比べるとGPS機能で現在地が分かるというのは素晴らしいですね。
でも電池がなくなったら使えなくなるスマホアプリより
紙地図のほうが信頼性という意味ではかないません。
しかしスマホも電池持ちという意味ではマトモになってきたので悩ましいところです。
実際使われている方はどちらを利用されているんでしょう??? 続きを読む
山と高原地図スマホアプリ

≪マップルHPリンク≫
≪特徴≫
①現在地がわかる!
オフラインでも使えるから山の中でも安心!
②ルートの記録が残せる
登山・ハイキングでの思い出を残せます
③日本百名山を網羅!
全59点をアプリ化。
紙地図と比べるとGPS機能で現在地が分かるというのは素晴らしいですね。
でも電池がなくなったら使えなくなるスマホアプリより
紙地図のほうが信頼性という意味ではかないません。
しかしスマホも電池持ちという意味ではマトモになってきたので悩ましいところです。
実際使われている方はどちらを利用されているんでしょう??? 続きを読む