ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
koutarou
koutarou
日々のストレスと戦いながら細々と生きているサラリーマンです。仕事をしながら週末のキャンプのことばかり考えているダメリーマンとも言います。奥さんを含めて家族全員がキャンプ好きということもあり、春夏秋冬年間30泊以上ファミキャンを楽しんでいます。長男は1歳5か月、長女は生後79日目にキャンプデビューしました。主に大分~山口~広島で活動しています。フィールドでお会いすることがありましたら宜しくお願いいたします。
【家族】
koutarou(管理人:47歳)
さとちゃん(奥さん:40歳)
まさきくん(長男:中1の12歳)
まおちゃん(長女:小4の10歳)
母(71歳)・祖母(97歳)
【住まい】
山口県宇部市

【キャンプ歴】※テント泊のみ 
■年度別(平成21年3月~)
①平成21年:出撃回数16回
25泊(うちソロ3泊)
②平成22年:出撃回数16回
21泊(うちソロ2泊)
③平成23年:出撃回数28回
37泊(うちソロ4泊)
④平成24年:出撃回数28回
39泊(うちソロ5泊)
⑤平成25年:出撃回数25回
39泊(うちソロ6泊)
⑥平成26年:出撃回数27回
43泊(うちソロ1泊)
⑦平成27年:出撃回数22回
44泊(うち父子1泊)  
⑧平成28年:出撃回数25回
45泊(うち父子4泊ソロ2泊)   
⑨平成29年:出撃回数24回
54泊(うち父子5泊)
⑩平成30年:出撃回数28回
58泊(うち父子5泊ソロ2泊)
⑪令和1年:出撃回数25回
59泊(うち父子6泊ソロ5泊)
⑫令和2年:出撃回数7回
15泊(うち父子5泊ソロ1泊)
■個人別(平成21年3月~)
koutarou:479泊
奥さん:422泊
まさきくん:446泊
まおちゃん:417泊
 
【所有テント】            
小川:ミネルバ N-01
小川:ロッジシェルター
小川:オーナーロッジ19
小川:ピルツ15T/C
小川:ピルツ9-DX
SP:ランドブリーズ6.Pro
SP:エルフィールド.Pro
ユニ:REVOルーム4
プロモンテ:VL44
アライテント:オニドーム2
【所有タープ】
SP:レクタL Pro
SP:ヘキサS Pro
小川:レクタDX
ユニ:REVOタープ &フラップ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2015年01月14日

幕の強風対策

キャンプで怖いのは雨(雪)ではありません。
幕の強風対策
雨はともかく朝起きて雪が積もってたらテンションMAXになりますね。
でも・・・雪は雪でも暴風雪になると話は変わります・・・
今年の1日~2日はまさに暴風雪・・・
koutarouが滞在した大分県別府市も一時は警報が出てましたからねぇ・・・
志高湖の標高は約600m、特に湖畔沿いだけに風が吹くと厄介なんです。
幕の強風対策
テント泊で怖いのは風!写真だけ見ると遭難しているようにも見えます。
いくら雪が降っても風で飛ばされるので、強風だとテントに雪が積もらないことを知りました。
今思えばこの状態で無電源のファミキャン4連泊は少々無謀だったかもしれません・・・

要は張ったテントの長所と短所を理解したうえで適切な補強をすることが大事になります。
風に強いのは理論的にも山岳用に代表される高さが低いドームテントでしょう。
でも冬にファミキャンするのであれば、シェルター併用もしくは2ルームテントになると思います。
どちらにせよ背が高いということは風をモロに受けてしまいます。

ということで今回実施したロッジテントの風対策を紹介します。
※決して強風時のキャンプを推進しているわけではありません。
  参考にされるのは構いませんが自己責任にて実施してください。

サイズはロッジシェルター、ミネルバクラス(460㎝×350㎝)になります。
張り綱は外から6本張れるけど幕体を引くため、強いテンションを掛けることができません。
ロッジ系テントの強みは骨が堅固なスチール製であること!骨を補強するのが基本と考えています
幕の強風対策
支える柱は6本。これを風の強さに合わせて補強していきます。
幕の強風対策
ほぼ無風であればリビングと寝室の間に2本張ります。木造建築において筋交いを入れる感覚です。
たった2本ですが驚くほど横からの風に対して幕が安定します。
幕の強風対策
ちょっと風が強いかな?と思った時、もしくは長時間サイトを離れるときは6本に増やします。
少々の風でもビクともしないのでロッジってすごいなぁと感心します。
幕の強風対策
それでも不安なときは赤丸の天頂部から垂直に張り綱を下ろします。
風による幕体の浮き上がりを防止するためです。
これでも不安なときは外からの張り綱を6本張ります。

しかし2枚目の写真のように暴風雪になってくるとココまでしても突風で幕が揺れます。
幕の強風対策
今回最終手段としてココまで張り綱を張りました。
外から6本、オレンジ色の部分が14本、赤丸の部分が3本=合計23本
どの方向からテントを押してもビシッ!としていて不安はありません。
色々なタイプのテントはあるけど、中外からこんなに補強できるテントはロッジ系だけだと思います。
あらかじめ足の長さに合わせて張り綱を準備しているので素早く補強できました。
アドバイス:ペグと張り綱だけは高品質なモノを多めに準備しておく。
ただし補強すればするほど撤収は大変になります。

分かりにくいので撤収時の写真を何枚か張ります。
幕の強風対策
正面方向(多少出入りがしにくくなりますが問題ありません)
幕の強風対策
センターからバック方向(この張り方だと寝室への出入りは比較的スムーズです)
幕の強風対策
サイド方向(今回初めてサイドの補強を入れましたが手間はかかるけど効果は抜群です)

ロッジに限らず自分のテントのどこを補強すればよいのか?
一度シミュレートしておくとイザというときに慌てずに済むと思います。

※くどいようですが荒天時は勇気ある撤収が最大の安全対策です。
  本記事の内容を参考にされる場合は自己責任でお願いいたします。




このブログの人気記事
ポータブル電源更新
ポータブル電源更新

コロナ禍キャンプに必要なアイテム!
コロナ禍キャンプに必要なアイテム!

夏キャンプ終了!
夏キャンプ終了!

年越し遠征キャンプ終了!
年越し遠征キャンプ終了!

2021年最初の夜!
2021年最初の夜!


この記事へのコメント
完璧な補強ですね!
ぱぱこが気になるのは
設営撤収時の強風です
今回片添でも設営時に強風か吹き
骨に被せるのに苦労しました
一番低く足をした状態で幕を被せ
サイドの張り綱を六本ペグして
風下側から足を一段ずつ上げては
張り綱を調整し・・・とやりました
全て立ち上げてからは内部のペグと
スカートのペグを全て打ちました
結局クロスアンカーはしませんでしたが
外の張り綱だけの時に何度も浮きました
あれ怖いわ・・・汗
撤収時はそこまで強風でなかったから
助かりましたが一人で毎回やってるので
すごく心配です・・・
酒ばかり飲んでないで勉強しないといけませんね・・・爆
Posted by ぱぱこ at 2015年01月15日 23:47
>>ぱぱこさん

今回は身の危険を感じたので鉄壁の補強を入れました。
こんなこともあるのでは?
とペグと張り綱を持って行っていたのが功を奏しました。

たしかに設営&撤収の時は今後の課題だと思います。
撤収時はアンカーを緩めておいて撤収すれば問題ないけど
設営時はどうかな???
いろいろ試してみて皆さんの参考になるようなブログをアップします~♪

ということで、私はもう少ししたら出撃です!!
Posted by koutaroukoutarou at 2015年01月16日 14:55
コメント失礼します。ロッジシェルターを買ったので、この補強、今後の参考にさせていただきます。
ちなみに、補強用のロープの太さと長さはどれぐらいですか??
Posted by げんき at 2022年02月21日 20:54
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ロッジシェルターII

私が今、一幕しか所有できないとしたら迷わずロッジシェルターⅡを別売りインナーセットで購入します。設営&撤収が一人でも爆速なうえにスチールフレームなので補強も自由自在!メッシュの開閉バリエーションも多く春夏秋冬1幕で快適に過ごすことができます。安くはありませんが最終系の1ジャンルになるので、後悔しない逸品です。個人的には似たような値段の2ルームを買うくらいならロッジシェルターⅡをお薦めします。積載が・・・と言っても大型2ルームもソレナリに嵩張ります。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幕の強風対策
    コメント(3)