2018年02月06日
黒川温泉『黒川荘』
九州方面のキャンプだと上質な温泉も楽しみの一つです。
キャンプと温泉は基本的に相性が良いと思っているのでお付き合い願います。
今回紹介するのは九州でも有名な温泉地である黒川温泉!
黒川温泉は湯めぐりができる温泉手形を広めたことで有名ですね。
温泉手形のシステムは他の地域でも広がりを見せていますが
黒川は各施設ごとに泉質が違っていたり、趣向を凝らしてたりと個性があるのが特徴でしょう。
ということで、平成30年の元旦に訪問したのは黒川荘(公式HPリンク)!

1泊2万オーバーの旅館ですからね、面構えから違います。 続きを読む
キャンプと温泉は基本的に相性が良いと思っているのでお付き合い願います。
今回紹介するのは九州でも有名な温泉地である黒川温泉!
黒川温泉は湯めぐりができる温泉手形を広めたことで有名ですね。
温泉手形のシステムは他の地域でも広がりを見せていますが
黒川は各施設ごとに泉質が違っていたり、趣向を凝らしてたりと個性があるのが特徴でしょう。
ということで、平成30年の元旦に訪問したのは黒川荘(公式HPリンク)!

1泊2万オーバーの旅館ですからね、面構えから違います。 続きを読む
2017年03月27日
白川温泉:華匠庵
3月20日の撤収後に白川温泉『華匠庵』(公式HPリンク)に行ってきました。

当日は黒川温泉を散策していたんですけど、客足はほぼ戻ってきているように感じました。
となると立ち寄り湯もソコソコ賑わっているのかな?と天邪鬼的に近隣の白川温泉に移動。
場所は九州で有名な山鳥の森キャンプ場から1キロほど下った道路沿いです。 続きを読む
当日は黒川温泉を散策していたんですけど、客足はほぼ戻ってきているように感じました。
となると立ち寄り湯もソコソコ賑わっているのかな?と天邪鬼的に近隣の白川温泉に移動。
場所は九州で有名な山鳥の森キャンプ場から1キロほど下った道路沿いです。 続きを読む
2017年02月22日
黒川温泉 わかば
先日の阿蘇キャンプの帰りに黒川温泉(観光旅館協同組合公式HPリンク)に行ってきました。

狭い地域に国内で分類される9種類の泉質のうち7種類が堪能できるという不思議なエリアです。
学生時代は平日に温泉手形を使って全施設制覇なんてした記憶が・・・(学校行けよ・・・)
湯布院にも言えることですけど風情のある温泉地って日々進化しているんですよね。
今回利用したのはメインストリートの川端通りの端にあるわかば(公式HPリンク)! 続きを読む

狭い地域に国内で分類される9種類の泉質のうち7種類が堪能できるという不思議なエリアです。
学生時代は平日に温泉手形を使って全施設制覇なんてした記憶が・・・(学校行けよ・・・)
湯布院にも言えることですけど風情のある温泉地って日々進化しているんですよね。
今回利用したのはメインストリートの川端通りの端にあるわかば(公式HPリンク)! 続きを読む
2017年02月21日
阿蘇乙姫温泉『湯ら湯ら』姫の湯編
先日の阿蘇キャンプで阿蘇乙姫温泉『湯ら湯ら』(公式HPリンク)を利用しました。

貸切専門の温泉施設なんですけど今回で3回目の利用になります。
泉質もさることながら設備を含めて雰囲気が良いことから、奥さんと子供に大好評です。 続きを読む
貸切専門の温泉施設なんですけど今回で3回目の利用になります。
泉質もさることながら設備を含めて雰囲気が良いことから、奥さんと子供に大好評です。 続きを読む
2016年01月27日
阿蘇乙姫温泉『湯ら湯ら』亀の湯
先週のキャンプの利用した家族風呂を紹介します。
2回目の利用となる阿蘇乙姫温泉『湯ら憩ら』です。
ここは前回行ったときに滑り台付露天と内湯で大満足(レポリンク)した貸切温泉専用施設になります。
タイトルに高級と銘打っているとおり今回チョイスしたお風呂は『特別室』!! 続きを読む
2回目の利用となる阿蘇乙姫温泉『湯ら憩ら』です。

≪公式HPリンク≫
ここは前回行ったときに滑り台付露天と内湯で大満足(レポリンク)した貸切温泉専用施設になります。
タイトルに高級と銘打っているとおり今回チョイスしたお風呂は『特別室』!! 続きを読む
2015年05月27日
岳の湯温泉『豊礼の湯』(家族湯)
5月1日~6日までのスーパーGWキャンプでの温泉テーマは『家族湯』でまとめました。
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
5月3日:阿蘇坊中温泉『夢の湯』(レポリンク)
5月4日:南阿蘇温泉『癒しの里』(レポリンク)

5月5日は岳の湯温泉『豊礼の湯』(公式HPリンク)を利用してみました。
いわゆる岳の湯、はげの湯、鈴ヶ谷、麻生釣、地獄谷、山川の6か所を総称して
わいた温泉郷(温泉組合公式HPリンク)と言われている一角になります。
まぁ~この狭いエリアに個性的な温泉が集まったものだと感心する地域です。
利用料金は大露天風呂が大人500円(子供料金は不明)ですが
家族湯は内湯800円、露天風呂1,200円、檜露天風呂1,500円(いずれも1室60分)となります。
5月5日といえばGWまっただ中!お客さんがごった返してます・・・
どれでもいいから早く入れるお風呂にと受付にお願いしました。 続きを読む
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
5月3日:阿蘇坊中温泉『夢の湯』(レポリンク)
5月4日:南阿蘇温泉『癒しの里』(レポリンク)
5月5日は岳の湯温泉『豊礼の湯』(公式HPリンク)を利用してみました。
いわゆる岳の湯、はげの湯、鈴ヶ谷、麻生釣、地獄谷、山川の6か所を総称して
わいた温泉郷(温泉組合公式HPリンク)と言われている一角になります。
まぁ~この狭いエリアに個性的な温泉が集まったものだと感心する地域です。
利用料金は大露天風呂が大人500円(子供料金は不明)ですが
家族湯は内湯800円、露天風呂1,200円、檜露天風呂1,500円(いずれも1室60分)となります。
5月5日といえばGWまっただ中!お客さんがごった返してます・・・
どれでもいいから早く入れるお風呂にと受付にお願いしました。 続きを読む
2015年05月21日
南阿蘇温泉『癒しの里』(家族湯)
5月1日~6日までのスーパーGWキャンプでの温泉テーマは『家族湯』でまとめました。
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
5月3日:阿蘇坊中温泉『夢の湯』(レポリンク)
5月4日は南阿蘇温泉『癒しの里』内の和み乃癒(家族湯)を利用してみました。

ということで今回は家族湯のレポとなります。 続きを読む
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
5月3日:阿蘇坊中温泉『夢の湯』(レポリンク)
5月4日は南阿蘇温泉『癒しの里』内の和み乃癒(家族湯)を利用してみました。
≪公式HPリンク≫
2012年の夏休みに大浴場を利用(リンク)しているので泉質良好なのは把握していました。ということで今回は家族湯のレポとなります。 続きを読む
2015年05月14日
阿蘇坊中温泉『夢の湯』(家族湯)
5月1日~6日までのスーパーGWキャンプでの温泉テーマは『家族湯』でまとめました。
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
翌日の5月3日は道の駅阿蘇から徒歩1分の阿蘇坊中温泉の家族湯をチョイス!

以前大浴場は利用したことがあったので受付に行くと家族湯の受付は別とのこと。 続きを読む
5月2日:阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(レポリンク)
翌日の5月3日は道の駅阿蘇から徒歩1分の阿蘇坊中温泉の家族湯をチョイス!
阿蘇坊中温泉『夢の湯』(公式HPリンク)
エントランスは前日の阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』に通じる和の雰囲気があります。以前大浴場は利用したことがあったので受付に行くと家族湯の受付は別とのこと。 続きを読む
タグ :阿蘇坊中温泉
2015年05月12日
阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』楓の湯
5月1日~6日のスーパーGWキャンプのお風呂では貸切風呂をテーマにしてみました。
なぜ最近家族風呂で?と思われるかもしれませんが、これには訳があるんですよ。
いつも子供と一緒ということで、奥さんはゆっくりお風呂に入れません。
キャンプの時はkoutarouが子供2人を連れて男風呂、奥さんは一人でゆっくり女風呂へ
というのが今までのパターンだったんですが・・・
娘ちゃんが『5歳になったら男風呂に入らない』と宣言しました。
まぁ~それはそれで良いんですが一度貸切家族風呂(リンク)でもと利用したら意外と快適~♪
今回のキャンプでは貸切風呂の湯めぐりをしようということになりました。
まず5月2日に利用したのが阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(公式HPリンク)です。

場所は阿蘇駅から熊本市内方面に3分程度、竹原牧場からでも10分くらいでしょう。 続きを読む
なぜ最近家族風呂で?と思われるかもしれませんが、これには訳があるんですよ。
いつも子供と一緒ということで、奥さんはゆっくりお風呂に入れません。
キャンプの時はkoutarouが子供2人を連れて男風呂、奥さんは一人でゆっくり女風呂へ
というのが今までのパターンだったんですが・・・
娘ちゃんが『5歳になったら男風呂に入らない』と宣言しました。
まぁ~それはそれで良いんですが一度貸切家族風呂(リンク)でもと利用したら意外と快適~♪
今回のキャンプでは貸切風呂の湯めぐりをしようということになりました。
まず5月2日に利用したのが阿蘇乙姫温泉『湯ら癒ら』(公式HPリンク)です。
場所は阿蘇駅から熊本市内方面に3分程度、竹原牧場からでも10分くらいでしょう。 続きを読む
2014年10月01日
地獄温泉『清風荘』
昨日が阿蘇ネタだったので、その流れで阿蘇の温泉を紹介します。

まぁ~定番と言えば定番!阿蘇郡南阿蘇村にある地獄温泉『清風荘』(公式HPリンク)です。
ガイドブックにも必ず掲載されているメジャーどころなので行ったよ!という方も多いと思います。 続きを読む
まぁ~定番と言えば定番!阿蘇郡南阿蘇村にある地獄温泉『清風荘』(公式HPリンク)です。
ガイドブックにも必ず掲載されているメジャーどころなので行ったよ!という方も多いと思います。 続きを読む
2014年05月10日
キャンプの温泉!
koutarouがキャンプで楽しみにしていることの一つに温泉があります。

特に遠征するときのキャンプは、温泉がたのしめたか?ということも重要な満足の条件になります。
連泊するときに大分~熊本が多いのも温泉が理由だったりします。
まぁ九州は温泉をはじめ周辺観光も充実していますからねぇ・・・
ということで自分への備忘録も兼ねて温泉カテゴリーを作ってみました。
当然個人のブログですのでkoutarouの独断と偏見での紹介になりますが
【評価ポイント】
①泉質に個性があるか?
一応健康ですので湯治が目的ではないものの、せっかくならザ・温泉!というお湯に入りたいものです。
というわけで、無個性な単純泉であったり、循環してカルキ臭が強かったりすると評価は低くなります。
②風情が感じられるか?
新しく設備が整っているより、古くても歴史が感じられて露天からの景色が良ければ高評価!
昔ながらのカラン(水栓&シャワー)のない共同湯も嫌いではありません。
③リラックスできるか?
せっかくの温泉ですからリラックスしたいものです。
当然キャンプで利用する場合は週末が多いので、込み合う施設は避けるようにしています。
※立寄不可の超高級旅館(温泉)はキャンプでは利用できないので評価外とします。
記念すべき第1回目はGWの阿蘇牧場キャンプで利用した温泉をご紹介! 続きを読む
特に遠征するときのキャンプは、温泉がたのしめたか?ということも重要な満足の条件になります。
連泊するときに大分~熊本が多いのも温泉が理由だったりします。
まぁ九州は温泉をはじめ周辺観光も充実していますからねぇ・・・
ということで自分への備忘録も兼ねて温泉カテゴリーを作ってみました。
当然個人のブログですのでkoutarouの独断と偏見での紹介になりますが
【評価ポイント】
①泉質に個性があるか?
一応健康ですので湯治が目的ではないものの、せっかくならザ・温泉!というお湯に入りたいものです。
というわけで、無個性な単純泉であったり、循環してカルキ臭が強かったりすると評価は低くなります。
②風情が感じられるか?
新しく設備が整っているより、古くても歴史が感じられて露天からの景色が良ければ高評価!
昔ながらのカラン(水栓&シャワー)のない共同湯も嫌いではありません。
③リラックスできるか?
せっかくの温泉ですからリラックスしたいものです。
当然キャンプで利用する場合は週末が多いので、込み合う施設は避けるようにしています。
※立寄不可の超高級旅館(温泉)はキャンプでは利用できないので評価外とします。
記念すべき第1回目はGWの阿蘇牧場キャンプで利用した温泉をご紹介! 続きを読む
2013年05月20日
内牧温泉『宝湯』
九州でのキャンプは温泉にもこだわっているkoutarouです。
今月も5月3日~6日で阿蘇方面にてキャンプしたんですが
観光牧場内の個性的なキャンプ場(レポリンク)だったので、温泉もちょっと個性豊かなところにしました。

特にGWは立寄温泉施設は芋の子洗い状態だし
超繁忙期の旅館に立寄温泉だけ利用というのも気が引けます。
今回は昨年阿蘇キャンプしたときに見つけた温泉施設を3日間とも利用しました。
続きを読む
今月も5月3日~6日で阿蘇方面にてキャンプしたんですが
観光牧場内の個性的なキャンプ場(レポリンク)だったので、温泉もちょっと個性豊かなところにしました。

特にGWは立寄温泉施設は芋の子洗い状態だし
超繁忙期の旅館に立寄温泉だけ利用というのも気が引けます。
今回は昨年阿蘇キャンプしたときに見つけた温泉施設を3日間とも利用しました。
続きを読む