2012年11月12日
CAMP15レポ:その②
先日オクで落とした冬キャン用ストーブ PASECO:CAMP15の詳細レポ第2弾です!

第1弾:大きさ&収納性の検証はコチラ!
さて、今日は暖房能力検証編です!!
オートキャンプでの積載性には問題なくても、能力が低ければ使い物になりませんね?
とりあえずカタログスペックから!

第1弾:大きさ&収納性の検証はコチラ!
さて、今日は暖房能力検証編です!!
オートキャンプでの積載性には問題なくても、能力が低ければ使い物になりませんね?
とりあえずカタログスペックから!

ハングル語の取説も同梱されていましたが
全24ページの和訳も付いていました。メンテナンス~芯の交換方法まで丁寧です。
発熱量:3,300kcal/1時間
フジカ:ハイペット(メーカーHPリンク)でも2,150kcalですから発熱量1.5倍強!
とはいえ燃費も0.4L/1時間(フジカは0.26L/1時間)と1.5倍強…
まぁ同じ対流式で化石燃料を使用している以上はしょうがないのかもしれません…
と、嬉しい誤算だったのはその明るさ!
直接比較したわけではありませんが日本船燈のフリージア以上に明るく感じます。

≪商品紹介にリンク≫
まぁ…雰囲気はフリージアの圧勝です…機能的に優れているのは自動点火装置付き!

単2乾電池を2個使用。家庭用ストーブでは当たり前の仕様ですけどね。

操作性はどうでしょう?

【操作方法】
①火力調整つまみを最大にする
②点火レバーを火が付くまで押す
~~暖房中~~
③消化レバーを押して消火する
まぁ…取説を読むほどではありません…
発熱量は爆熱ですよ!爆熱!!
いままで色々なストーブを見てきましたが、加圧しない自然対流式とは思えない熱量!
武井並みという表現がピッタリです!!当然稼動中も対流式なので静かなもんです!!!
実際の実力はフィールドで使用してみないと最終評価は出来ませんが
雪中でマルシャル6のリビングでも問題ないように感じました。
ただし…火力の調整量は…(条件:MモードでSS、F値とも同一にしています)
最大
最小
ダイヤルの調整角度が5度くらいです(笑)
見た目以上に熱量は変化していますが調整量としては爆熱~強火くらいでしょう。
キャンプであればベンチレーターを開放することにより温度調整出来るので
エコかどうかは別として、能力不足で寒いよりはマシだと思います。
フジカは一般家庭でも普通に使えますが、パセコは家使いにはちょっと厳しいかと感じました。
このあたりは楽天のパセコに対するレビュー(リンク)がイマイチなのも理解できます。
モデル名がその名のとおりCAMP15ですからね!
屋外用と割り切れば、その大きさに対する暖房能力が光る逸品という評価になると思います。
それとキャンプ用で意外に邪魔なのが自動消火装置。
ちょっと動かしただけ、当たっただけで消化するのはいただけません。
しかしkoutarouのパセコはちょっと消火装置の感度が悪いんですよ(個体差があるかもしれません)。
多少の衝撃ではビクともしません…(笑)
で、最終的にパセコ:CAMP15をオススメするかというと???
デメリットもあり万人向けではない!
ですが、その特性を理解した上で屋外で使用するぶんには
デメリットをはるかに上回るメリットがあるでしょう!!
とまとめておきます。
また実戦で気づいたことがあれば紹介します。
Posted by koutarou at 21:37│Comments(10)
│冷房・暖房機器
この記事へのコメント
う~ん・・・ よ~く解りました(^^)/
とにかく、キャンプ用! 爆熱!! 調節はベンチレーター!!!
とにかく、キャンプ用! 爆熱!! 調節はベンチレーター!!!
Posted by ZEBR@ at 2012年11月12日 21:57
凄い熱量ですね~(゜ロ゜)
フジカも我が家のリビング21~23畳
が暖まりますから(笑)
これ夜な夜なで見ていいなと思いま
した♪
フジカは横方向の熱量がけっこうあ
るので角に置こうと思うと反射板が
不可欠ですがこれはどうですかね?
フジカも我が家のリビング21~23畳
が暖まりますから(笑)
これ夜な夜なで見ていいなと思いま
した♪
フジカは横方向の熱量がけっこうあ
るので角に置こうと思うと反射板が
不可欠ですがこれはどうですかね?
Posted by シナパパ at 2012年11月12日 22:48
>>ZEBR@さん
理解いただけて何よりです~♪
取り扱いが楽チンな武井と思っていただければ…
ロッジシェルターだとベンチレーターと入口の窓全開かも…(笑)
理解いただけて何よりです~♪
取り扱いが楽チンな武井と思っていただければ…
ロッジシェルターだとベンチレーターと入口の窓全開かも…(笑)
Posted by koutarou at 2012年11月12日 22:59
>>シナパパさん
フジカよりハイパワーですがローパワーに出来ないというオチが…
やっぱり韓国は寒いので熱量が多いストーブが好まれるんでしょう!
横方向の熱量?
そりゃフジカの方が優れていると思います。
パセコは上方向にゴー!!という感じです。
が、反射板も検討しなくては!!
フジカよりハイパワーですがローパワーに出来ないというオチが…
やっぱり韓国は寒いので熱量が多いストーブが好まれるんでしょう!
横方向の熱量?
そりゃフジカの方が優れていると思います。
パセコは上方向にゴー!!という感じです。
が、反射板も検討しなくては!!
Posted by koutarou at 2012年11月12日 23:01
こんばんは。
フジカは対流式でも反射式と同じ遠赤外線の出るコイルとネットがついているため、可視光線でロスされる光を遠赤外線に変換してテントの中でも明るくはならない反面熱を一番感じる皮下組織に遠赤外線が多く届くため体感的にも暖たまりやすく、上に上る熱を効率よく横方向に向くように工夫されています。
トヨトミのレインボーやアラジンのブルーフレームなどに代表される本格的(?)な対流式は優しい暖かさで、横方向はあまり熱が出ませんから反射板はほとんど効果がありませんね。
レインボーにはかつて反射板のオプションがありましたが、評判がイマイチだったのか短期間で廃盤になりました。
武井は熱交換方式としてはフジカと同じですが、熱源が芯を使って燃やす方式と違って気化させた灯油を燃やしているので更に強力ですね。
このストーブは芯を使う方式で、なおかつ遠赤外線方式では無いのですが、それで武井なみの熱量だというのがどうも僕には理解できないのですが、フィールドでのレポ楽しみにしています(^_^)
お近くだったらうちのフジカ、武井501、トヨトミ・レインボーのランタン型と、リビングシェル4張り(うち3張りは友人のですが)を使って比較できるのですが、山口県ではちょっと遠過ぎますね^^;
フジカは対流式でも反射式と同じ遠赤外線の出るコイルとネットがついているため、可視光線でロスされる光を遠赤外線に変換してテントの中でも明るくはならない反面熱を一番感じる皮下組織に遠赤外線が多く届くため体感的にも暖たまりやすく、上に上る熱を効率よく横方向に向くように工夫されています。
トヨトミのレインボーやアラジンのブルーフレームなどに代表される本格的(?)な対流式は優しい暖かさで、横方向はあまり熱が出ませんから反射板はほとんど効果がありませんね。
レインボーにはかつて反射板のオプションがありましたが、評判がイマイチだったのか短期間で廃盤になりました。
武井は熱交換方式としてはフジカと同じですが、熱源が芯を使って燃やす方式と違って気化させた灯油を燃やしているので更に強力ですね。
このストーブは芯を使う方式で、なおかつ遠赤外線方式では無いのですが、それで武井なみの熱量だというのがどうも僕には理解できないのですが、フィールドでのレポ楽しみにしています(^_^)
お近くだったらうちのフジカ、武井501、トヨトミ・レインボーのランタン型と、リビングシェル4張り(うち3張りは友人のですが)を使って比較できるのですが、山口県ではちょっと遠過ぎますね^^;
Posted by ピノースーク at 2012年11月12日 23:52
う~ん、なるほど。
そういうことですか…
よくわかりました。
素人な我が家は、しばらくフジカで行きます。
実践レポもお待ちしています。
Tシャツ、短パンのkoutarouさんがいたりして(笑)
そういうことですか…
よくわかりました。
素人な我が家は、しばらくフジカで行きます。
実践レポもお待ちしています。
Tシャツ、短パンのkoutarouさんがいたりして(笑)
Posted by kcy_f(こ-じ) at 2012年11月13日 00:05
>>ピノースークさん
コメありがとうございます。
確かにフジカ、武井とは熱の出方は違うと思います。
見た通りの構造ですので横よりは縦方向に熱を出しますが
ただレインボー系の対流式とも違うんです。
よくあれだけの熱が放出されるモノだと感心しています。
キャンプ用ストーブであれば武井が一番でしょう。
誰もが認める桁外れのコンパクトさと熱量がありますからね。
ただ私には子供が小さいのであの不安定さは転倒のリスクを考えると
今は時期早々かと判断しました。
でフジカが簡単&安定を線では本線だったんですが
今さら購入してもネタ的に面白くないかと…(笑)
上に熱が出るのでシェルター内で能力を発揮すると思いますが
上部に熱が溜まりそうなのでサーキュレーション等を導入するとベストかな?
あまり普及してないアイテムなので今後の使いこなしに頭を悩ませています~♪
そのうち実戦レポもしようと思うのでお楽しみに!!
コメありがとうございます。
確かにフジカ、武井とは熱の出方は違うと思います。
見た通りの構造ですので横よりは縦方向に熱を出しますが
ただレインボー系の対流式とも違うんです。
よくあれだけの熱が放出されるモノだと感心しています。
キャンプ用ストーブであれば武井が一番でしょう。
誰もが認める桁外れのコンパクトさと熱量がありますからね。
ただ私には子供が小さいのであの不安定さは転倒のリスクを考えると
今は時期早々かと判断しました。
でフジカが簡単&安定を線では本線だったんですが
今さら購入してもネタ的に面白くないかと…(笑)
上に熱が出るのでシェルター内で能力を発揮すると思いますが
上部に熱が溜まりそうなのでサーキュレーション等を導入するとベストかな?
あまり普及してないアイテムなので今後の使いこなしに頭を悩ませています~♪
そのうち実戦レポもしようと思うのでお楽しみに!!
Posted by koutarou
at 2012年11月13日 00:39

>>こーじさん
そうなんですよ!パセコさんはちょっと熱調整が苦手…(笑)
その点フジカは八方美人でオールマイティーです!
色々試してみてパセコさんを使いこなしてみようと思います。
ロッジシェルターは間違いなく問題ないので
マルシャル使用時にどうなのか???
当分このネタは引っ張れそうです~♪
そうなんですよ!パセコさんはちょっと熱調整が苦手…(笑)
その点フジカは八方美人でオールマイティーです!
色々試してみてパセコさんを使いこなしてみようと思います。
ロッジシェルターは間違いなく問題ないので
マルシャル使用時にどうなのか???
当分このネタは引っ張れそうです~♪
Posted by koutarou
at 2012年11月13日 00:48

おはようございます。
武井はポンピングが必要という時点で幕内で就寝時に使えないですし、お子さんが小さいうちはやはり安定性も問題がありますね^^;
もしこれで武井なみのパワーがあれば、最強のストーブになると思うので楽しみです。
レポ、楽しみにしています。
サーキュレーターは、僕はLED付きのを使っていますが、小型のものでも結構効果がありますよ。
武井はポンピングが必要という時点で幕内で就寝時に使えないですし、お子さんが小さいうちはやはり安定性も問題がありますね^^;
もしこれで武井なみのパワーがあれば、最強のストーブになると思うので楽しみです。
レポ、楽しみにしています。
サーキュレーターは、僕はLED付きのを使っていますが、小型のものでも結構効果がありますよ。
Posted by ピノースーク at 2012年11月13日 06:56
>>ピノースークさん
武井は男のおもちゃとしての所有欲は満たすんですけどね!
子供がいると安全性も気になったりするんですよ。。。
キャンプ用途なので実際フィールドでの検証が不可欠だと思います。
結果はまた気が向いたときにレポしますね~♪
サーキュレーターは電源なしを最終目標にしているので
電池式かな???
武井は男のおもちゃとしての所有欲は満たすんですけどね!
子供がいると安全性も気になったりするんですよ。。。
キャンプ用途なので実際フィールドでの検証が不可欠だと思います。
結果はまた気が向いたときにレポしますね~♪
サーキュレーターは電源なしを最終目標にしているので
電池式かな???
Posted by koutarou at 2012年11月13日 21:10