2014年09月27日
矢筈山キャンプ場(キャンプ場レポ①)
先週行った矢筈山キャンプ場(公式HPリンク)は初めて利用したキャンプ場なので、まずはキャンプ場レポから案内しましょう。

まず予約は1週間前までに門司生涯学習センター:093-332-0887(土日対応可) へ電話します。
直前だと管理人さんの手配の関係で利用できないことがあるようです。
予約したときにFAXがあれば申請書等のやりとり可能ですが
無理な場合は当日門司生涯学習センターでも手続できます。
koutarouは当日センターで受付しました。
【館内にて】
koutarou:すみません~キャンプの予約をしてたんですが~♪
事務員さん:はいはい、聞いてますよ。それでは利用申請書と行動計画書をご記入ください。
koutarou:行動計画書?(30分単位で詳細に記入するような様式)
事務員さん:はい!キャンプ場での行動計画です!!
koutarou:・・・何も考えてないんですが・・・(汗)
事務員さん:予定を簡単にご記入ください。
koutarou:・・・(1日目)13時~設営、16時~風呂、18時~BBQ、21時~就寝
(2日目)7時~起床、8時~朝食、12時~撤収・・・
事務員さん:ありがとうございます。それでは管理人に伝えておきますね。
koutarou:よろしくお願いします。
事務員さん:あっ、お車でキャンプ場に行かれますか?
koutarou:ハイ。
事務員さん:登山道で舗装されてないので気を付けてくださいね。
koutarou:!!!(そうゆう大事なことは先に言ってほしいです・・・)
というやりとりのあと、車で10分程度でキャンプ場入口に到着!
まず予約は1週間前までに門司生涯学習センター:093-332-0887(土日対応可) へ電話します。
直前だと管理人さんの手配の関係で利用できないことがあるようです。
予約したときにFAXがあれば申請書等のやりとり可能ですが
無理な場合は当日門司生涯学習センターでも手続できます。
koutarouは当日センターで受付しました。
【館内にて】
koutarou:すみません~キャンプの予約をしてたんですが~♪
事務員さん:はいはい、聞いてますよ。それでは利用申請書と行動計画書をご記入ください。
koutarou:行動計画書?(30分単位で詳細に記入するような様式)
事務員さん:はい!キャンプ場での行動計画です!!
koutarou:・・・何も考えてないんですが・・・(汗)
事務員さん:予定を簡単にご記入ください。
koutarou:・・・(1日目)13時~設営、16時~風呂、18時~BBQ、21時~就寝
(2日目)7時~起床、8時~朝食、12時~撤収・・・
事務員さん:ありがとうございます。それでは管理人に伝えておきますね。
koutarou:よろしくお願いします。
事務員さん:あっ、お車でキャンプ場に行かれますか?
koutarou:ハイ。
事務員さん:登山道で舗装されてないので気を付けてくださいね。
koutarou:!!!(そうゆう大事なことは先に言ってほしいです・・・)
というやりとりのあと、車で10分程度でキャンプ場入口に到着!
ココまでは舗装してありますが、以後車1台やっと通れる未舗装の登山道です・・・
キャンプ場までは2キロくらいですが、全て未舗装かつ鋭角クランクが10か所くらいありました。
1か所スタックしそうになるし・・・Mクラス(VOXY、セレナ、ステップワゴン)ミニバンがギリギリでしょう。
Lクラス(アルファード、エルグランド級)は絶対やめたほうが良いと思います。
逆にジムニーなどの軽四駆だと楽しいかもしれません。

なんとか頂上の駐車場まで到着!

駐車場の場所は案内図左下のWC(トイレ)の横です。

そこから歩くこと50歩くらいで管理棟に到着。

管理人さんに挨拶してサイトまで案内してもらいました。

まず石畳の坂を上って左

曲がったらそのまま突きあたりを右

また突き当りを右に行って左に行って

石の階段を登るとテントサイト(スナイダー広場)に到着です。
ハッキリ言って結構距離と高低差があります・・・
もともとは明治初期の関門海峡の防衛のために作られた基地なので入り組んでいます。
これを手運搬か~と思いましたが荷物を絞ってたので何とかなりました。
矢筈山キャンプ場のネックはアイテムの運搬とキャンプ場までの道路に尽きると思います。
ほかは快適なキャンプ場でした。無料なので贅沢は言えません。
ということでその①受付~移動~運搬編を終了、その②にたぶん続きます。
キャンプ場までは2キロくらいですが、全て未舗装かつ鋭角クランクが10か所くらいありました。
1か所スタックしそうになるし・・・Mクラス(VOXY、セレナ、ステップワゴン)ミニバンがギリギリでしょう。
Lクラス(アルファード、エルグランド級)は絶対やめたほうが良いと思います。
逆にジムニーなどの軽四駆だと楽しいかもしれません。
なんとか頂上の駐車場まで到着!
駐車場の場所は案内図左下のWC(トイレ)の横です。
そこから歩くこと50歩くらいで管理棟に到着。
管理人さんに挨拶してサイトまで案内してもらいました。
まず石畳の坂を上って左
曲がったらそのまま突きあたりを右
また突き当りを右に行って左に行って
石の階段を登るとテントサイト(スナイダー広場)に到着です。
ハッキリ言って結構距離と高低差があります・・・
もともとは明治初期の関門海峡の防衛のために作られた基地なので入り組んでいます。
これを手運搬か~と思いましたが荷物を絞ってたので何とかなりました。
矢筈山キャンプ場のネックはアイテムの運搬とキャンプ場までの道路に尽きると思います。
ほかは快適なキャンプ場でした。無料なので贅沢は言えません。
ということでその①受付~移動~運搬編を終了、その②にたぶん続きます。
タグ :矢筈山キャンプ場
Posted by koutarou at 22:34│Comments(0)
│矢筈山キャンプ場