ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
koutarou
koutarou
日々のストレスと戦いながら細々と生きているサラリーマンです。仕事をしながら週末のキャンプのことばかり考えているダメリーマンとも言います。奥さんを含めて家族全員がキャンプ好きということもあり、春夏秋冬年間30泊以上ファミキャンを楽しんでいます。長男は1歳5か月、長女は生後79日目にキャンプデビューしました。主に大分~山口~広島で活動しています。フィールドでお会いすることがありましたら宜しくお願いいたします。
【家族】
koutarou(管理人:47歳)
さとちゃん(奥さん:40歳)
まさきくん(長男:中1の12歳)
まおちゃん(長女:小4の10歳)
母(71歳)・祖母(97歳)
【住まい】
山口県宇部市

【キャンプ歴】※テント泊のみ 
■年度別(平成21年3月~)
①平成21年:出撃回数16回
25泊(うちソロ3泊)
②平成22年:出撃回数16回
21泊(うちソロ2泊)
③平成23年:出撃回数28回
37泊(うちソロ4泊)
④平成24年:出撃回数28回
39泊(うちソロ5泊)
⑤平成25年:出撃回数25回
39泊(うちソロ6泊)
⑥平成26年:出撃回数27回
43泊(うちソロ1泊)
⑦平成27年:出撃回数22回
44泊(うち父子1泊)  
⑧平成28年:出撃回数25回
45泊(うち父子4泊ソロ2泊)   
⑨平成29年:出撃回数24回
54泊(うち父子5泊)
⑩平成30年:出撃回数28回
58泊(うち父子5泊ソロ2泊)
⑪令和1年:出撃回数25回
59泊(うち父子6泊ソロ5泊)
⑫令和2年:出撃回数7回
15泊(うち父子5泊ソロ1泊)
■個人別(平成21年3月~)
koutarou:479泊
奥さん:422泊
まさきくん:446泊
まおちゃん:417泊
 
【所有テント】            
小川:ミネルバ N-01
小川:ロッジシェルター
小川:オーナーロッジ19
小川:ピルツ15T/C
小川:ピルツ9-DX
SP:ランドブリーズ6.Pro
SP:エルフィールド.Pro
ユニ:REVOルーム4
プロモンテ:VL44
アライテント:オニドーム2
【所有タープ】
SP:レクタL Pro
SP:ヘキサS Pro
小川:レクタDX
ユニ:REVOタープ &フラップ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2011年07月18日

オールドカメラ②

昨日の続きですが…オールドカメラ(昨日の記事へリンク)
オールドカメラ②
私の生まれる4年前に逝去した祖父の形見が、なぜか我が家に戻ってきました。
祖母の話では、こちらのカメラを本当に大事に使っていたとのことで
昨日は色々と情報を収集しました。
オールドカメラ②
モデル名は『Canon7』
発売は1961年9月!今年でちょうど50年経過しています!!
レンジファインダーから一眼レフ(マニュアル)に移行する過渡期に発売されたようです。
言い換えればレンジファインダーの完成形に近いのかもしれません。

Lマウント+外爪バョネットマウント(ミラーボックスと例の50mmF0.95を取り付けるため)
シャッター:2軸式横走行メタルフォーカルプレーンシャッター、X.T.B.1-1/1000
シンクロ:X/FP接点自動切り替え式
ファインダー:倍率 0.8 有効基線長 47.2mm
採光式ブライトフレーム(35/50/85/100/135mm用のフレーム切り替え式)
大きさ・質量 140.4(W)X81(H)X31.2(D) 620g
価格:50mmF0.95付 \89500円  50mmF1.4付 \49500円
Field Cameraman NoteさんHPより抜粋


当時の販売価格49,500円がどの程度だったのかは分かりませんが
昭和30年代半ばの物価を考えると、祖父は清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんでしょう。
オールドカメラ②
レンズは50ミリ/F値1.4ということなので、現在でも大口径の標準レンズということになります。
というか、当時F0.95というレンズが発売されていたことに驚きました!

完全マニュアル操作のレンジファインダーカメラということで一抹の不安はありますが
露出計、ファインダー、シャッター、レンズリングの動作も問題ないようです。
一通り調査&学習をして、今日山口市で1本だけ撮影してきました。
オールドカメラ②
レンジファインダーでピントを合焦させるということ
露出計でシャッター速度&絞りを決めるということ
フィルムを手動セット&手動巻き上げすること
全てが手動であり、koutarouには初めての経験でした。

世の中がフィルムカメラ→デジタルカメラに移行してから久しいですが
デジタルだと適当にシャッター押すkoutarouなのに
フィルムカメラって1枚撮影するのに色々考えるんですよ。
今強いて使う理由もないのですが、カメラ動かしてる感はあります。
明日現像出してみて上手く撮影出来ていると良いなぁ…

祖父には会ったことはないんですが
このタイミングで、祖父の大事にしていたカメラが我が家に帰ってきたことを考えると
なにかメッセージがあるような気がしてなりません。



このブログの人気記事
ポータブル電源更新
ポータブル電源更新

コロナ禍キャンプに必要なアイテム!
コロナ禍キャンプに必要なアイテム!

夏キャンプ終了!
夏キャンプ終了!

年越し遠征キャンプ終了!
年越し遠征キャンプ終了!

2021年最初の夜!
2021年最初の夜!


この記事へのコメント
約50年前のシロモノですか!
保存状態もかなり良さそうですね。歴代オーナーがいかに大事に使用・保存されていたかがわかります。
おりしもAPSのフィルムが製造発売中止となりましたが、35mmやブローニーはまだまだ需要・供給がありますから、定期的に使ってあげましょう!
ドライキャビを買わなくっちゃいけませんね( ̄▽ ̄)
あっ、そうそうフィルムはポジ(リバーサル)のスリーブ仕上げでお願いします(^^)
Posted by コヨーテ at 2011年07月18日 22:43
なんだか懐かしい感じが良いカメラですね。
しかもネンキが入ってるどころか状態が綺麗!!
こーゆーモノはいつまでも受け継いでいって欲しいです♪
今のデジカメと違ってブレボケなどの駄作でも味があって良い思い出にもなりますし。
Posted by 和串和串 at 2011年07月19日 10:56
>>コヨーテさん

ビックリでしょ?
祖父が亡くなった後、祖母が使ってくれる人にということで
親戚に譲ったんですよ。
で、使わなくなったけど、多分処分するには心苦しいので返してくれました。

でも画質は今でも一級品でした。
今後も大事に使っていこうと思います。

ポジは使ったことありませんが露出が厳しいという印象しかありません(汗)
Posted by koutaroukoutarou at 2011年07月19日 22:32
>>和串さん

超レトロなカメラです!
カメラケースは経年変化が激しいものの
本体は美品です。

で、作品集は本日アップしましたが
ビックリ画質でした!!
今後私の腕が上がったとしたら良い写真が撮れるはずです…(汗)
Posted by koutaroukoutarou at 2011年07月19日 22:35
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ロッジシェルターII

私が今、一幕しか所有できないとしたら迷わずロッジシェルターⅡを別売りインナーセットで購入します。設営&撤収が一人でも爆速なうえにスチールフレームなので補強も自由自在!メッシュの開閉バリエーションも多く春夏秋冬1幕で快適に過ごすことができます。安くはありませんが最終系の1ジャンルになるので、後悔しない逸品です。個人的には似たような値段の2ルームを買うくらいならロッジシェルターⅡをお薦めします。積載が・・・と言っても大型2ルームもソレナリに嵩張ります。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オールドカメラ②
    コメント(4)