2011年07月18日
オールドカメラ②
昨日の続きですが…オールドカメラ(昨日の記事へリンク)

私の生まれる4年前に逝去した祖父の形見が、なぜか我が家に戻ってきました。
祖母の話では、こちらのカメラを本当に大事に使っていたとのことで
昨日は色々と情報を収集しました。

モデル名は『Canon7』
発売は1961年9月!今年でちょうど50年経過しています!!
レンジファインダーから一眼レフ(マニュアル)に移行する過渡期に発売されたようです。
言い換えればレンジファインダーの完成形に近いのかもしれません。
Lマウント+外爪バョネットマウント(ミラーボックスと例の50mmF0.95を取り付けるため)
シャッター:2軸式横走行メタルフォーカルプレーンシャッター、X.T.B.1-1/1000
シンクロ:X/FP接点自動切り替え式
ファインダー:倍率 0.8 有効基線長 47.2mm
採光式ブライトフレーム(35/50/85/100/135mm用のフレーム切り替え式)
大きさ・質量 140.4(W)X81(H)X31.2(D) 620g
価格:50mmF0.95付 \89500円 50mmF1.4付 \49500円
当時の販売価格49,500円がどの程度だったのかは分かりませんが
昭和30年代半ばの物価を考えると、祖父は清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんでしょう。

レンズは50ミリ/F値1.4ということなので、現在でも大口径の標準レンズということになります。
というか、当時F0.95というレンズが発売されていたことに驚きました!
私の生まれる4年前に逝去した祖父の形見が、なぜか我が家に戻ってきました。
祖母の話では、こちらのカメラを本当に大事に使っていたとのことで
昨日は色々と情報を収集しました。
モデル名は『Canon7』
発売は1961年9月!今年でちょうど50年経過しています!!
レンジファインダーから一眼レフ(マニュアル)に移行する過渡期に発売されたようです。
言い換えればレンジファインダーの完成形に近いのかもしれません。
Lマウント+外爪バョネットマウント(ミラーボックスと例の50mmF0.95を取り付けるため)
シャッター:2軸式横走行メタルフォーカルプレーンシャッター、X.T.B.1-1/1000
シンクロ:X/FP接点自動切り替え式
ファインダー:倍率 0.8 有効基線長 47.2mm
採光式ブライトフレーム(35/50/85/100/135mm用のフレーム切り替え式)
大きさ・質量 140.4(W)X81(H)X31.2(D) 620g
価格:50mmF0.95付 \89500円 50mmF1.4付 \49500円
Field Cameraman NoteさんHPより抜粋
当時の販売価格49,500円がどの程度だったのかは分かりませんが
昭和30年代半ばの物価を考えると、祖父は清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんでしょう。
レンズは50ミリ/F値1.4ということなので、現在でも大口径の標準レンズということになります。
というか、当時F0.95というレンズが発売されていたことに驚きました!
完全マニュアル操作のレンジファインダーカメラということで一抹の不安はありますが
露出計、ファインダー、シャッター、レンズリングの動作も問題ないようです。
一通り調査&学習をして、今日山口市で1本だけ撮影してきました。

レンジファインダーでピントを合焦させるということ
露出計でシャッター速度&絞りを決めるということ
フィルムを手動セット&手動巻き上げすること
全てが手動であり、koutarouには初めての経験でした。
世の中がフィルムカメラ→デジタルカメラに移行してから久しいですが
デジタルだと適当にシャッター押すkoutarouなのに
フィルムカメラって1枚撮影するのに色々考えるんですよ。
今強いて使う理由もないのですが、カメラ動かしてる感はあります。
明日現像出してみて上手く撮影出来ていると良いなぁ…
祖父には会ったことはないんですが
このタイミングで、祖父の大事にしていたカメラが我が家に帰ってきたことを考えると
なにかメッセージがあるような気がしてなりません。
露出計、ファインダー、シャッター、レンズリングの動作も問題ないようです。
一通り調査&学習をして、今日山口市で1本だけ撮影してきました。
レンジファインダーでピントを合焦させるということ
露出計でシャッター速度&絞りを決めるということ
フィルムを手動セット&手動巻き上げすること
全てが手動であり、koutarouには初めての経験でした。
世の中がフィルムカメラ→デジタルカメラに移行してから久しいですが
デジタルだと適当にシャッター押すkoutarouなのに
フィルムカメラって1枚撮影するのに色々考えるんですよ。
今強いて使う理由もないのですが、カメラ動かしてる感はあります。
明日現像出してみて上手く撮影出来ていると良いなぁ…
祖父には会ったことはないんですが
このタイミングで、祖父の大事にしていたカメラが我が家に帰ってきたことを考えると
なにかメッセージがあるような気がしてなりません。
Posted by koutarou at 21:34│Comments(4)
│カメラのこと
この記事へのコメント
約50年前のシロモノですか!
保存状態もかなり良さそうですね。歴代オーナーがいかに大事に使用・保存されていたかがわかります。
おりしもAPSのフィルムが製造発売中止となりましたが、35mmやブローニーはまだまだ需要・供給がありますから、定期的に使ってあげましょう!
ドライキャビを買わなくっちゃいけませんね( ̄▽ ̄)
あっ、そうそうフィルムはポジ(リバーサル)のスリーブ仕上げでお願いします(^^)
保存状態もかなり良さそうですね。歴代オーナーがいかに大事に使用・保存されていたかがわかります。
おりしもAPSのフィルムが製造発売中止となりましたが、35mmやブローニーはまだまだ需要・供給がありますから、定期的に使ってあげましょう!
ドライキャビを買わなくっちゃいけませんね( ̄▽ ̄)
あっ、そうそうフィルムはポジ(リバーサル)のスリーブ仕上げでお願いします(^^)
Posted by コヨーテ at 2011年07月18日 22:43
なんだか懐かしい感じが良いカメラですね。
しかもネンキが入ってるどころか状態が綺麗!!
こーゆーモノはいつまでも受け継いでいって欲しいです♪
今のデジカメと違ってブレボケなどの駄作でも味があって良い思い出にもなりますし。
しかもネンキが入ってるどころか状態が綺麗!!
こーゆーモノはいつまでも受け継いでいって欲しいです♪
今のデジカメと違ってブレボケなどの駄作でも味があって良い思い出にもなりますし。
Posted by 和串
at 2011年07月19日 10:56

>>コヨーテさん
ビックリでしょ?
祖父が亡くなった後、祖母が使ってくれる人にということで
親戚に譲ったんですよ。
で、使わなくなったけど、多分処分するには心苦しいので返してくれました。
でも画質は今でも一級品でした。
今後も大事に使っていこうと思います。
ポジは使ったことありませんが露出が厳しいという印象しかありません(汗)
ビックリでしょ?
祖父が亡くなった後、祖母が使ってくれる人にということで
親戚に譲ったんですよ。
で、使わなくなったけど、多分処分するには心苦しいので返してくれました。
でも画質は今でも一級品でした。
今後も大事に使っていこうと思います。
ポジは使ったことありませんが露出が厳しいという印象しかありません(汗)
Posted by koutarou
at 2011年07月19日 22:32

>>和串さん
超レトロなカメラです!
カメラケースは経年変化が激しいものの
本体は美品です。
で、作品集は本日アップしましたが
ビックリ画質でした!!
今後私の腕が上がったとしたら良い写真が撮れるはずです…(汗)
超レトロなカメラです!
カメラケースは経年変化が激しいものの
本体は美品です。
で、作品集は本日アップしましたが
ビックリ画質でした!!
今後私の腕が上がったとしたら良い写真が撮れるはずです…(汗)
Posted by koutarou
at 2011年07月19日 22:35
