ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
koutarou
koutarou
日々のストレスと戦いながら細々と生きているサラリーマンです。仕事をしながら週末のキャンプのことばかり考えているダメリーマンとも言います。奥さんを含めて家族全員がキャンプ好きということもあり、春夏秋冬年間30泊以上ファミキャンを楽しんでいます。長男は1歳5か月、長女は生後79日目にキャンプデビューしました。主に大分~山口~広島で活動しています。フィールドでお会いすることがありましたら宜しくお願いいたします。
【家族】
koutarou(管理人:47歳)
さとちゃん(奥さん:40歳)
まさきくん(長男:中1の12歳)
まおちゃん(長女:小4の10歳)
母(71歳)・祖母(97歳)
【住まい】
山口県宇部市

【キャンプ歴】※テント泊のみ 
■年度別(平成21年3月~)
①平成21年:出撃回数16回
25泊(うちソロ3泊)
②平成22年:出撃回数16回
21泊(うちソロ2泊)
③平成23年:出撃回数28回
37泊(うちソロ4泊)
④平成24年:出撃回数28回
39泊(うちソロ5泊)
⑤平成25年:出撃回数25回
39泊(うちソロ6泊)
⑥平成26年:出撃回数27回
43泊(うちソロ1泊)
⑦平成27年:出撃回数22回
44泊(うち父子1泊)  
⑧平成28年:出撃回数25回
45泊(うち父子4泊ソロ2泊)   
⑨平成29年:出撃回数24回
54泊(うち父子5泊)
⑩平成30年:出撃回数28回
58泊(うち父子5泊ソロ2泊)
⑪令和1年:出撃回数25回
59泊(うち父子6泊ソロ5泊)
⑫令和2年:出撃回数7回
15泊(うち父子5泊ソロ1泊)
■個人別(平成21年3月~)
koutarou:479泊
奥さん:422泊
まさきくん:446泊
まおちゃん:417泊
 
【所有テント】            
小川:ミネルバ N-01
小川:ロッジシェルター
小川:オーナーロッジ19
小川:ピルツ15T/C
小川:ピルツ9-DX
SP:ランドブリーズ6.Pro
SP:エルフィールド.Pro
ユニ:REVOルーム4
プロモンテ:VL44
アライテント:オニドーム2
【所有タープ】
SP:レクタL Pro
SP:ヘキサS Pro
小川:レクタDX
ユニ:REVOタープ &フラップ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2014年03月09日

バルンバルンの森レポ④

2月1日~2日で大分県中津市耶馬溪の『バルンバルンの森』(公式HPリンク)に行ってきました!
バルンバルンの森レポ④
≪写真はツリーハウスサイトです≫
レポ①:遊具紹介編はコチラ!
レポ②:ツリーハウスサイト紹介編はコチラ!
レポ③:林間広場サイト紹介編はコチラ!

しかしキャンプ場レポ・・・見事に間が空いてしまいました・・・
写真を見ながら記憶を掘り起こしています。
今日はバンガロー紹介編です。気になるかたは続きをどうぞ!
バルンバルンの森にはこのようなバンガローが8棟点在しています。
バルンバルンの森レポ④
HPによると6畳4,200円、9畳6,300円と比較的リーズナブルです。
片添のコテージのようにフル装備ではありません。
バルンバルンの森レポ④
キッチンなし、エアコンなし、でも水道と流し(?)が外壁についています。

改装中なのかスケルトンになっている建物がありました。
バルンバルンの森レポ④
3モジュール×4モジュールなので6畳バンガローと思われます。
まぁ~値段が値段なので見た目もそれなりですが
高規格オートキャンプ場のサイト料金より安いので悪くはないでしょう。

バンガローサイトの設備を紹介します。
バルンバルンの森レポ④
まずは炊事棟です。
バルンバルンの森レポ④
小奇麗に掃除されてました。
バルンバルンの森レポ④
カマドもあるので薪を使って炊飯するのも良いでしょう(私はメンドクサイのでしないですけどね)。

お次はトイレ!きれいに掃除されてます。
バルンバルンの森レポ④
まずは小便器。普通です。
バルンバルンの森レポ④
大便器は・・・残念ながら和式トイレしかありません。
バルンバルンの森レポ④
でも施設は古いながらも掃除はしっかりとされていました。

夏休みに観光メインで格安に宿泊するという目的であればおススメできます。
ということで、あと1回続く予定。




このブログの人気記事
ポータブル電源更新
ポータブル電源更新

コロナ禍キャンプに必要なアイテム!
コロナ禍キャンプに必要なアイテム!

夏キャンプ終了!
夏キャンプ終了!

年越し遠征キャンプ終了!
年越し遠征キャンプ終了!

2021年最初の夜!
2021年最初の夜!


この記事へのコメント
koutarou様

はじめまして。
ちょこちょこブログ見させていただいております。
素晴らしいブログでいつも感服しています。

実は、今月、息子家族と初めてキャンプをします。
孫3人で、リビシェル内で薪スト、ロッジシェルターで食事と考え、
なんとか連結したいと思い、トライもしましたが、リビシェルのCフレームが
ロッジ内に入らず、あきらめました。(お天気ならぎりぎりお互いくっつけて
OKなんですが、万が一雨の時は隙間から雨が入ってきそうです)

所が、Koutarouさんの2012年4月18日のブログを拝見して
びっくりしました。リビシェルのCフレームがロッジの上にかぶさって
いるではないですか? どうして連結されているのか思わずコメントを
書き入れております。

リビシェルを持ち上げてかぶせる? 
ならば、下の部分がもちあってしまわないか?
ひょっとしてブレームの下部に高さ調節用に何かかましている?
等々連結のコツを教えていただけないかと・・

突然のコメントお許しください、許せる範囲で教えていただければありがたいです。
私のブログ名は、トムとリュウのオートキャンプです。
宜しくお願いします。
Posted by Troma at 2014年03月10日 14:29
>>Tromaさん

初めまして!
訪問&コメありがとうございます!!

リビシェルとロッジシェルターの連結ですが
イベントキャンプの宴会場として設営されたものです。
実は夜遅く到着したため、私は設営してません・・・(汗)

ただ、写真を見ると綺麗に被ってます。
よくよく見てみると接続しているのはロッジシェルター後方になります。
なので後方のジッパーを全開にしてリビシェを被せてます。
で、うまくまぶるようにロッジの脚を無理のない範囲で
開いていると思われます。
8枚目の写真をよく見るとロッジの右側(連結方向)
に向けて屋根が下がっていると思います。
ロッジの横幅は350㎝、シビシェは405㎝を生かして
うまく連結できているのでしょう。

あとはきれいに見えるように誤魔化すことが大事かと…(笑)

しかしお孫さんとの3世代キャンプ!
私はいつになるかわかりませんが羨ましい限りですね!!
Posted by koutaroukoutarou at 2014年03月11日 07:23
koutarou様

なるほど!大変貴重な情報ありがとうございます。
早速試してみます。結果ご報告いたします。

いずれ、九州、北海道へも、愛犬連れてゆきます。
koutarouさんのブログも参考にさせていただきます。
お気に入りに入れさせていただきます。

Opa&Oma、Tom&Ryu
Posted by Troma at 2014年03月11日 13:03
>>Tromaさん

上手くいくかは分かりませんが
間違ってはないと思います。

私は山口県西部住みなので連泊だと大分~阿蘇に行くことが多いです。
温泉&観光、本当に満喫できます。
北海道となるとハードルが高いですねぇ・・・
退職後に1か月くらいかけて予定のない旅をしてみたいものです。

今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by koutaroukoutarou at 2014年03月12日 21:55
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ロッジシェルターII

私が今、一幕しか所有できないとしたら迷わずロッジシェルターⅡを別売りインナーセットで購入します。設営&撤収が一人でも爆速なうえにスチールフレームなので補強も自由自在!メッシュの開閉バリエーションも多く春夏秋冬1幕で快適に過ごすことができます。安くはありませんが最終系の1ジャンルになるので、後悔しない逸品です。個人的には似たような値段の2ルームを買うくらいならロッジシェルターⅡをお薦めします。積載が・・・と言っても大型2ルームもソレナリに嵩張ります。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バルンバルンの森レポ④
    コメント(4)