2014年03月24日
エコキャンを検討
この3連休は春の訪れを感じましたね!
そろそろキャンプも冬仕様から春仕様に転換となりそうです。
koutarouも今シーズンのキャンプスタイルを決めていかなければということで・・・
今年は『エコキャンプ』をテーマにします!

昨年冬に導入したポータブル電源(レポリンク)は何度か使ってみて
サーキュレーターとスマホの充電程度だと2泊でも十分だということが分かりました。
なのでポータブル電源の春~夏シーズンで更なる利用方法を検討しています。
そろそろキャンプも冬仕様から春仕様に転換となりそうです。
koutarouも今シーズンのキャンプスタイルを決めていかなければということで・・・
今年は『エコキャンプ』をテーマにします!

昨年冬に導入したポータブル電源(レポリンク)は何度か使ってみて
サーキュレーターとスマホの充電程度だと2泊でも十分だということが分かりました。
なのでポータブル電源の春~夏シーズンで更なる利用方法を検討しています。
今考えているのは照明のLED化です。
冬場は低温でも安定した照度が保てることと、暖房器具としての効果も高いことから
WGランタンを使っていますが、夏場は熱源を極力避けたいものです。
とはいえ蛍光灯型LED電球は影の出方が柔らかくて躊躇していました。
ですが、昨日たまたまヤマダ電機に行くとキラキラ輝く電球が!

消費電力10.0Wで810 lm(白熱灯60W相当)、なによりもハッキリとした陰影と演色性に驚きました。
体感的には100Wくらいの明るさがあります。
値段的に結構良いお値段だったのでそのまま帰りましたが、楽天で調べてみると安いんです。
WGの単価がエネオス一斗缶で@315円なので2,291円÷315円=WG7.27Lくらいで元が取れます。
寿命は40,000時間とのことなのでキャンプだけで使うなら一生モノですね!
ポータブル電源で照明のLED化、就寝時にはDCモーターのサーキュレーターを併用して
快適でエコな夏キャンプを目論んでます。
電源サイトを使わずにフリーサイトで広々エコキャンプが出来そうだけど
ポータブル電源のバッテリー容量は22AH、どこまで利用できるか?それが問題です。
冬場は低温でも安定した照度が保てることと、暖房器具としての効果も高いことから
WGランタンを使っていますが、夏場は熱源を極力避けたいものです。
とはいえ蛍光灯型LED電球は影の出方が柔らかくて躊躇していました。
ですが、昨日たまたまヤマダ電機に行くとキラキラ輝く電球が!

≪パナソニック公式HPリンク≫
消費電力10.0Wで810 lm(白熱灯60W相当)、なによりもハッキリとした陰影と演色性に驚きました。
体感的には100Wくらいの明るさがあります。
値段的に結構良いお値段だったのでそのまま帰りましたが、楽天で調べてみると安いんです。
![]() Panasonic LED電球 10.0W (電球色相当) LDA10LCW |
寿命は40,000時間とのことなのでキャンプだけで使うなら一生モノですね!
ポータブル電源で照明のLED化、就寝時にはDCモーターのサーキュレーターを併用して
快適でエコな夏キャンプを目論んでます。
電源サイトを使わずにフリーサイトで広々エコキャンプが出来そうだけど
ポータブル電源のバッテリー容量は22AH、どこまで利用できるか?それが問題です。
Posted by koutarou at 21:53│Comments(4)
│ポータブル電源
この記事へのコメント
こんばんは~
うちは充電電池を複数用意して
ほおずき&たねほおずきで
しのいでますが、電球の明るさには惹かれますね~
しかし一昨年のキャンプで隣のサイトのおっさんが
発電機で電球をいくつもつけて
まぶしい思いをした苦い経験があります
多少暗いくらいがキャンプのいいところかもしれませんね
うちは充電電池を複数用意して
ほおずき&たねほおずきで
しのいでますが、電球の明るさには惹かれますね~
しかし一昨年のキャンプで隣のサイトのおっさんが
発電機で電球をいくつもつけて
まぶしい思いをした苦い経験があります
多少暗いくらいがキャンプのいいところかもしれませんね
Posted by いくなよG
at 2014年03月24日 23:09

>>いくよなGさん
お疲れ様です~♪
私もジェントスを2個持ってますが
明るさという意味ではメイン照明になってません。
WGランタン級が一つはないと食事どきが・・・
しかし貸切ならともかく、ほかにキャンパーがいて
発電機はちょっとどうかなと・・・
そうゆう意味では晩秋~早春のキャンプは自由で良いです!(笑)
お疲れ様です~♪
私もジェントスを2個持ってますが
明るさという意味ではメイン照明になってません。
WGランタン級が一つはないと食事どきが・・・
しかし貸切ならともかく、ほかにキャンパーがいて
発電機はちょっとどうかなと・・・
そうゆう意味では晩秋~早春のキャンプは自由で良いです!(笑)
Posted by koutarou
at 2014年03月25日 00:56

koutarouさん
ポータブル電源はほしいのですが、何せ道具が増える一方なので
ノア号にはスペースが・・・・
所で、過日のロッジとリビシェルの連結ですが、
志摩ACで試しました、21日は風がきつくて
現地の友人のアドバイスもあって、リビシェルを
上にかぶさずに、ぎりぎりロッジにくっつけました。
雨の心配がなかったので十分で、
リビシェル内に薪スト、寝室用インナールーム、
ロッジは宴会場として広く使えました、ありがとうございました。
ポータブル電源はほしいのですが、何せ道具が増える一方なので
ノア号にはスペースが・・・・
所で、過日のロッジとリビシェルの連結ですが、
志摩ACで試しました、21日は風がきつくて
現地の友人のアドバイスもあって、リビシェルを
上にかぶさずに、ぎりぎりロッジにくっつけました。
雨の心配がなかったので十分で、
リビシェル内に薪スト、寝室用インナールーム、
ロッジは宴会場として広く使えました、ありがとうございました。
Posted by Troma at 2014年03月25日 13:36
>>Tromaさん
ポータブル電源は必需品ではないと思います。
私の場合、区画サイトが嫌いなので
フリーサイトでちょっと電源使いたい程度です。
とはいえ、あるのとないのでは違います。
一番はサーキュレーターがつかえること!
冬&夏は重宝しそうです。
積載は私も兄弟車のVOXYですが特に問題ありません。
と、リビシェル&ロッジの連結がうまくいって良かったですねぇ!
あれから連結方法を考えましたが
自分で設営していないのでイメージがわきません・・・(笑)
ポータブル電源は必需品ではないと思います。
私の場合、区画サイトが嫌いなので
フリーサイトでちょっと電源使いたい程度です。
とはいえ、あるのとないのでは違います。
一番はサーキュレーターがつかえること!
冬&夏は重宝しそうです。
積載は私も兄弟車のVOXYですが特に問題ありません。
と、リビシェル&ロッジの連結がうまくいって良かったですねぇ!
あれから連結方法を考えましたが
自分で設営していないのでイメージがわきません・・・(笑)
Posted by koutarou
at 2014年03月25日 23:58
