ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
koutarou
koutarou
日々のストレスと戦いながら細々と生きているサラリーマンです。仕事をしながら週末のキャンプのことばかり考えているダメリーマンとも言います。奥さんを含めて家族全員がキャンプ好きということもあり、春夏秋冬年間30泊以上ファミキャンを楽しんでいます。長男は1歳5か月、長女は生後79日目にキャンプデビューしました。主に大分~山口~広島で活動しています。フィールドでお会いすることがありましたら宜しくお願いいたします。
【家族】
koutarou(管理人:47歳)
さとちゃん(奥さん:40歳)
まさきくん(長男:中1の12歳)
まおちゃん(長女:小4の10歳)
母(71歳)・祖母(97歳)
【住まい】
山口県宇部市

【キャンプ歴】※テント泊のみ 
■年度別(平成21年3月~)
①平成21年:出撃回数16回
25泊(うちソロ3泊)
②平成22年:出撃回数16回
21泊(うちソロ2泊)
③平成23年:出撃回数28回
37泊(うちソロ4泊)
④平成24年:出撃回数28回
39泊(うちソロ5泊)
⑤平成25年:出撃回数25回
39泊(うちソロ6泊)
⑥平成26年:出撃回数27回
43泊(うちソロ1泊)
⑦平成27年:出撃回数22回
44泊(うち父子1泊)  
⑧平成28年:出撃回数25回
45泊(うち父子4泊ソロ2泊)   
⑨平成29年:出撃回数24回
54泊(うち父子5泊)
⑩平成30年:出撃回数28回
58泊(うち父子5泊ソロ2泊)
⑪令和1年:出撃回数25回
59泊(うち父子6泊ソロ5泊)
⑫令和2年:出撃回数7回
15泊(うち父子5泊ソロ1泊)
■個人別(平成21年3月~)
koutarou:479泊
奥さん:422泊
まさきくん:446泊
まおちゃん:417泊
 
【所有テント】            
小川:ミネルバ N-01
小川:ロッジシェルター
小川:オーナーロッジ19
小川:ピルツ15T/C
小川:ピルツ9-DX
SP:ランドブリーズ6.Pro
SP:エルフィールド.Pro
ユニ:REVOルーム4
プロモンテ:VL44
アライテント:オニドーム2
【所有タープ】
SP:レクタL Pro
SP:ヘキサS Pro
小川:レクタDX
ユニ:REVOタープ &フラップ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2014年03月24日

エコキャンを検討

この3連休は春の訪れを感じましたね!
そろそろキャンプも冬仕様から春仕様に転換となりそうです。

koutarouも今シーズンのキャンプスタイルを決めていかなければということで・・・
今年は『エコキャンプ』をテーマにします!
エコキャンを検討
昨年冬に導入したポータブル電源(レポリンク)は何度か使ってみて
サーキュレーターとスマホの充電程度だと2泊でも十分だということが分かりました。
なのでポータブル電源の春~夏シーズンで更なる利用方法を検討しています。
今考えているのは照明のLED化です。
冬場は低温でも安定した照度が保てることと、暖房器具としての効果も高いことから
WGランタンを使っていますが、夏場は熱源を極力避けたいものです。
とはいえ蛍光灯型LED電球は影の出方が柔らかくて躊躇していました。
ですが、昨日たまたまヤマダ電機に行くとキラキラ輝く電球が!
エコキャンを検討
≪パナソニック公式HPリンク≫

消費電力10.0Wで810 lm(白熱灯60W相当)、なによりもハッキリとした陰影と演色性に驚きました。
体感的には100Wくらいの明るさがあります。
値段的に結構良いお値段だったのでそのまま帰りましたが、楽天で調べてみると安いんです。
Panasonic LED電球 10.0W (電球色相当) LDA10LCW

Panasonic LED電球 10.0W (電球色相当) LDA10LCW
価格:2,291円(税5%込、送料別)

WGの単価がエネオス一斗缶で@315円なので2,291円÷315円=WG7.27Lくらいで元が取れます。
寿命は40,000時間とのことなのでキャンプだけで使うなら一生モノですね!
ポータブル電源で照明のLED化、就寝時にはDCモーターのサーキュレーターを併用して
快適でエコな夏キャンプを目論んでます。
電源サイトを使わずにフリーサイトで広々エコキャンプが出来そうだけど
ポータブル電源のバッテリー容量は22AH、どこまで利用できるか?それが問題です。



このブログの人気記事
ポータブル電源更新
ポータブル電源更新

コロナ禍キャンプに必要なアイテム!
コロナ禍キャンプに必要なアイテム!

夏キャンプ終了!
夏キャンプ終了!

年越し遠征キャンプ終了!
年越し遠征キャンプ終了!

2021年最初の夜!
2021年最初の夜!


この記事へのコメント
こんばんは~

うちは充電電池を複数用意して
ほおずき&たねほおずきで
しのいでますが、電球の明るさには惹かれますね~
しかし一昨年のキャンプで隣のサイトのおっさんが
発電機で電球をいくつもつけて
まぶしい思いをした苦い経験があります
多少暗いくらいがキャンプのいいところかもしれませんね
Posted by いくなよGいくなよG at 2014年03月24日 23:09
>>いくよなGさん

お疲れ様です~♪

私もジェントスを2個持ってますが
明るさという意味ではメイン照明になってません。
WGランタン級が一つはないと食事どきが・・・

しかし貸切ならともかく、ほかにキャンパーがいて
発電機はちょっとどうかなと・・・
そうゆう意味では晩秋~早春のキャンプは自由で良いです!(笑)
Posted by koutaroukoutarou at 2014年03月25日 00:56
koutarouさん

ポータブル電源はほしいのですが、何せ道具が増える一方なので
ノア号にはスペースが・・・・

所で、過日のロッジとリビシェルの連結ですが、
志摩ACで試しました、21日は風がきつくて
現地の友人のアドバイスもあって、リビシェルを
上にかぶさずに、ぎりぎりロッジにくっつけました。
雨の心配がなかったので十分で、
リビシェル内に薪スト、寝室用インナールーム、
ロッジは宴会場として広く使えました、ありがとうございました。
Posted by Troma at 2014年03月25日 13:36
>>Tromaさん

ポータブル電源は必需品ではないと思います。
私の場合、区画サイトが嫌いなので
フリーサイトでちょっと電源使いたい程度です。
とはいえ、あるのとないのでは違います。
一番はサーキュレーターがつかえること!
冬&夏は重宝しそうです。
積載は私も兄弟車のVOXYですが特に問題ありません。

と、リビシェル&ロッジの連結がうまくいって良かったですねぇ!
あれから連結方法を考えましたが
自分で設営していないのでイメージがわきません・・・(笑)
Posted by koutaroukoutarou at 2014年03月25日 23:58
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ロッジシェルターII

私が今、一幕しか所有できないとしたら迷わずロッジシェルターⅡを別売りインナーセットで購入します。設営&撤収が一人でも爆速なうえにスチールフレームなので補強も自由自在!メッシュの開閉バリエーションも多く春夏秋冬1幕で快適に過ごすことができます。安くはありませんが最終系の1ジャンルになるので、後悔しない逸品です。個人的には似たような値段の2ルームを買うくらいならロッジシェルターⅡをお薦めします。積載が・・・と言っても大型2ルームもソレナリに嵩張ります。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エコキャンを検討
    コメント(4)