2016年06月13日
パンドラの箱
今日のタイトルは悩みましたが『パンドラの箱』としました。

ウィキペディアによると
パンドラの箱:現代では神話になぞらえて、「開けてはいけないもの」、「禍いをもたらすために触れてはいけないもの」を意味する慣用句として「パンドラの箱」という言葉が使われている≪ウィキペディア:パンドーラー(パンドラ)リンク≫
で、箱の中身というよりは、この話題自体がパンドラなのかもしれません。
≪写真は昨日張ったオーナーロッジ19≫
ウィキペディアによると
パンドラの箱:現代では神話になぞらえて、「開けてはいけないもの」、「禍いをもたらすために触れてはいけないもの」を意味する慣用句として「パンドラの箱」という言葉が使われている≪ウィキペディア:パンドーラー(パンドラ)リンク≫
で、箱の中身というよりは、この話題自体がパンドラなのかもしれません。

≪ニンテンドー:3DSリンク≫
小中学生を中心として絶大な人気を誇る国民的携帯型ゲーム機ですね。
そもそも『買う&買わない』、買ったとしても『ルールを作る&作らない』
どこのご家庭でも色々な意味で物議を醸しだす逸品・・・さすがはニンテンドー・・・
個人的にはゲーム=即ダメと言うつもりはないんです。子供達も結構楽しんでいるようですしね。
大人のお酒、スマホと一緒で、子供のコミュニケーションツールの一つと感じています。
とはいうものの運用に関しては夫婦でも意見が分かれるので、各家庭の方針も様々でしょう。
良し悪しは別として、koutarouの場合は『外出時にDSは持って行かない』を基本にしています。
ということでなので、ファミキャンの時は頼まれても持って行きません。
ただグルキャンの時にどうするか?コレがなかなか難しい・・・
4月にお花見キャンプをした時は持って行かなかったところ、ジュニア君は超不機嫌・・・
ご存知の方もいらっしゃいますが『みんな持ってきている!(全員じゃないのに・・・)』
『家に取りに帰れ!』と大騒ぎ・・・自分の息子ながら癖々した記憶があります。
で、昨日の収穫祭では奥さんが病欠!ということもあり試験的にコッソリと子供に内緒で持参!!
DSは隠すわけではなく、あえて少し分かりにくいところに置いていました。
見つけるまでは遊具で遊んだり、探検したり、サッカーしたりしてましたが
見つけた途端にコレですね・・・
何も言わず2日間見守っていましたが、暇さえあればDS・・・
まぁ~ビックリするくらい予想どおり・・・(笑)
あっ・・・一緒に遊んでもらった子供達に他意はありません。本当にありがとうございました。
たぶんうちのジュニア君が積極的にリーダーシップをとっていたと思います。
今回のあたりまえの結果を踏まえて今後どうするのか?
koutarouのキャンプに崇高な目的や目標はないんです。
子供に自然体験を経験させたいとか、生きるための知恵を習得するとか・・・
それならボーイスカウト(公式HPリンク)、海洋少年団(公式HPリンク)に入ったほうが近道でしょう。
実のところkoutarou自身が家族と色々楽しみたい!ただそれだけです。
とはいうものの・・・
やっぱり子供らしく楽しそうな姿を見たいですね。
と思うこと自体が大人の論理なのかもしれませんが・・・
自分を思い返しても親が望むような子供ではなかったと思いますし
最終的には勝手に納まるところに納まっていくのが人間なのかな?と感じています。
まとまらない内容になってしまいました。結局キャンプと携帯ゲームはどうなんでしょう?
コメントしにくいかもしれませんが、皆さんの忌憚のないご意見が聞きたかったりします。
Posted by koutarou at 22:30│Comments(19)
│■思うこと
この記事へのコメント
こんばんは❗️
正直ファミキャンでも子供に3DSを持たせてる@yasuです
我が家の場合娘達がキャンプでDSをする割合はかなり少ないですね
遊びに飽きたところをバトミントン大会したり夜はルミカライトをあげたりしたりミニゲームしたりしてるからかもしれません
又、極力料理の手伝いや皿洗いもさせてます
しかし…
グルキャンとなればこれは難しいかもしれませんね(⌒-⌒; )
自分でも抑えることは難しく子供達はDSグループの仲間入りになっちゃう可能性がでちゃうかもしれません
あっ、パンドラの箱の最後に残された物は希望でしたよね(^∇^)
正直ファミキャンでも子供に3DSを持たせてる@yasuです
我が家の場合娘達がキャンプでDSをする割合はかなり少ないですね
遊びに飽きたところをバトミントン大会したり夜はルミカライトをあげたりしたりミニゲームしたりしてるからかもしれません
又、極力料理の手伝いや皿洗いもさせてます
しかし…
グルキャンとなればこれは難しいかもしれませんね(⌒-⌒; )
自分でも抑えることは難しく子供達はDSグループの仲間入りになっちゃう可能性がでちゃうかもしれません
あっ、パンドラの箱の最後に残された物は希望でしたよね(^∇^)
Posted by @yasu
at 2016年06月13日 23:23

おはようございます~。
うちはファミキャン、グルキャンどちらも持って行ってます(^-^)
ですがゲームは夜からっ!!と言い聞かせてます!
何だかんだで日が出てる内は外遊びしてますし(笑)
グルキャンの時も夜からルールは以外に守られてますね。
最近DSを持ってた方が新しい友達ができ易い様な気もしますし(^_^;)
うちは携帯ゲームは有りです。
しっかりルール作ればそれなりにかなと思っています!
うちはファミキャン、グルキャンどちらも持って行ってます(^-^)
ですがゲームは夜からっ!!と言い聞かせてます!
何だかんだで日が出てる内は外遊びしてますし(笑)
グルキャンの時も夜からルールは以外に守られてますね。
最近DSを持ってた方が新しい友達ができ易い様な気もしますし(^_^;)
うちは携帯ゲームは有りです。
しっかりルール作ればそれなりにかなと思っています!
Posted by connection
at 2016年06月14日 06:38

おはようございます~。
うちはファミキャン、グルキャンどちらも持って行ってます(^-^)
ですがゲームは夜からっ!!と言い聞かせてます!
何だかんだで日が出てる内は外遊びしてますし(笑)
グルキャンの時も夜からルールは以外に守られてますね。
最近DSを持ってた方が新しい友達ができ易い様な気もしますし(^_^;)
うちは携帯ゲームは有りです。
しっかりルール作ればそれなりにかなと思っています!
うちはファミキャン、グルキャンどちらも持って行ってます(^-^)
ですがゲームは夜からっ!!と言い聞かせてます!
何だかんだで日が出てる内は外遊びしてますし(笑)
グルキャンの時も夜からルールは以外に守られてますね。
最近DSを持ってた方が新しい友達ができ易い様な気もしますし(^_^;)
うちは携帯ゲームは有りです。
しっかりルール作ればそれなりにかなと思っています!
Posted by connection
at 2016年06月14日 06:39

親の考え方しだいとは、思いますがグルキャンの場合は禁止でもいいのではないかと…
見てると、全員が持ってきてるわけでもないみたいですしね。
ブログ読んでるとグルキャンの時は禁止とかキャンプでは禁止とか、いろんな考え方あるみたいですね〜
見てると、全員が持ってきてるわけでもないみたいですしね。
ブログ読んでるとグルキャンの時は禁止とかキャンプでは禁止とか、いろんな考え方あるみたいですね〜
Posted by しなぱぱ at 2016年06月14日 07:34
おはよう御座います!
我が家も長女がDSを持ってまして、
キャンプの時にはこっそりと持ってきています(^^;)
ただ、下の弟と妹は持っておらず、
またグルキャンの時にも全員持って来ている訳でもなく。
何だかんだで外で遊んでる時間の方が長いですね。
個人的にはキャンプに携帯ゲーム機は反対なのですが
私が子供の頃、ゲームウォッチを公園に持って行ったり、
友達の家に集まってファミコンをしまくったりと。。。
私も偉そうな事は言えないなって思います(^^;)
時代と物は違えど、今の子供たちも私が子供の頃と同じ感覚なのかな。
って思います。
我が家もキャンプに崇高な目的も理念もなく、
色々ある遊びの中で家族みんなで楽しめるレジャーとして考えています。
と言うわけで我が家の場合は、
度が過ぎなければDS持って行くのも基本自由としています。
でも、koutarouさんが仰られる通り
子供たちが外で思いっ切り遊んでる姿を見るのは良いものですね!
・・・私も纏まりの無い長文コメ。失礼致しました~m(__)m
我が家も長女がDSを持ってまして、
キャンプの時にはこっそりと持ってきています(^^;)
ただ、下の弟と妹は持っておらず、
またグルキャンの時にも全員持って来ている訳でもなく。
何だかんだで外で遊んでる時間の方が長いですね。
個人的にはキャンプに携帯ゲーム機は反対なのですが
私が子供の頃、ゲームウォッチを公園に持って行ったり、
友達の家に集まってファミコンをしまくったりと。。。
私も偉そうな事は言えないなって思います(^^;)
時代と物は違えど、今の子供たちも私が子供の頃と同じ感覚なのかな。
って思います。
我が家もキャンプに崇高な目的も理念もなく、
色々ある遊びの中で家族みんなで楽しめるレジャーとして考えています。
と言うわけで我が家の場合は、
度が過ぎなければDS持って行くのも基本自由としています。
でも、koutarouさんが仰られる通り
子供たちが外で思いっ切り遊んでる姿を見るのは良いものですね!
・・・私も纏まりの無い長文コメ。失礼致しました~m(__)m
Posted by ゆうにん at 2016年06月14日 08:21
レギュラーメンバーで、うちの子が出でますが、
実はうちは、今回持って行ってなかったんですが、
気がついたら、お友だちに貸してもらったりして、
交代で仲良くゲームをしてました
うちも、持っていったり、行かなかったりで、
特に決まり事ありません。持って行かないほうが多いかな~。
今回、男子が交代で仲良くできてるな~って
思ったぐらいで、特にゲームばっかりして〰という思いは
ありませんでした。
しっかり外遊びをしていたし、みんなでゲームできる
楽しみもあってもいいような…
そんな、ゆるいママです(笑)
⭐フッシー嫁ゆっちゃん⭐
実はうちは、今回持って行ってなかったんですが、
気がついたら、お友だちに貸してもらったりして、
交代で仲良くゲームをしてました
うちも、持っていったり、行かなかったりで、
特に決まり事ありません。持って行かないほうが多いかな~。
今回、男子が交代で仲良くできてるな~って
思ったぐらいで、特にゲームばっかりして〰という思いは
ありませんでした。
しっかり外遊びをしていたし、みんなでゲームできる
楽しみもあってもいいような…
そんな、ゆるいママです(笑)
⭐フッシー嫁ゆっちゃん⭐
Posted by フッシー
at 2016年06月14日 10:50

我が家の息子もがっつりゲーム姿が写っております(笑)
我が家はゲーム機持って行きますね~(^_^;)
流石にお姉ちゃん達はあまりやらないようですが息子は皆がはじめるとやっちゃいますね。
昼間は外遊びしてほしい思いもありますのでゲームは暗くなってからルール良いかもですね~(^-^)
我が家はゲーム機持って行きますね~(^_^;)
流石にお姉ちゃん達はあまりやらないようですが息子は皆がはじめるとやっちゃいますね。
昼間は外遊びしてほしい思いもありますのでゲームは暗くなってからルール良いかもですね~(^-^)
Posted by にゃり
at 2016年06月14日 19:22

我が家は基本的に外に行くときは持ち出し禁止です…
日頃いけない環境に行くのだからその場その場で自分たちで遊ぶ術を探せが基本ですね…
確かにDS有ると子供同士仲良く遊ぶんでしょうけど…
やっぱり普段出来ない遊びをして欲しいとは思いますね…
結局今まで人見知りだった子供達が他のサイトの子供達と遊ぶ姿を見ると嬉しいものです…
まぁ当たり前のコメですいません
日頃いけない環境に行くのだからその場その場で自分たちで遊ぶ術を探せが基本ですね…
確かにDS有ると子供同士仲良く遊ぶんでしょうけど…
やっぱり普段出来ない遊びをして欲しいとは思いますね…
結局今まで人見知りだった子供達が他のサイトの子供達と遊ぶ姿を見ると嬉しいものです…
まぁ当たり前のコメですいません
Posted by ろっく。
at 2016年06月14日 21:13

我が家はゲームはほぼ卒業しました。
グルキャンなどで持ってる子がいると仲間に入るようですが。
以前は自宅で1日30分以内、キャンプには持って行かないというルールでゲームを許可していましたが、宿題をしない、妹に暴力を振るう等が見られたため禁止しました。1カ月くらいは落ち着かなかったみたいですが、今はゲームがなくてもきにならないようです。
娘の方はゲームにあまり興味がなかったので問題はなかったですね。
まぁ、ゲームがないと遊ぶ相手をしないといけないので、しんどくはありますが(笑)
グルキャンなどで持ってる子がいると仲間に入るようですが。
以前は自宅で1日30分以内、キャンプには持って行かないというルールでゲームを許可していましたが、宿題をしない、妹に暴力を振るう等が見られたため禁止しました。1カ月くらいは落ち着かなかったみたいですが、今はゲームがなくてもきにならないようです。
娘の方はゲームにあまり興味がなかったので問題はなかったですね。
まぁ、ゲームがないと遊ぶ相手をしないといけないので、しんどくはありますが(笑)
Posted by sueppy
at 2016年06月15日 11:54

>>@yasuさん
勇気ある1号コメありがとうございます!
子供の個人差はあると思いますが、一般的に女の子は大丈夫!
今回もテントの中で女の子らしく遊んでおられました。
男の子はねぇ・・・(笑)
料理はもとより手伝いをしない・・・
本当は設営&撤収くらいは手伝わせたほうが良いと思いますが
私が遅くなることにイラッとして自分でササッとやっちゃいます。
このあたりは根競べなのかもしれません。
最後は神話のように希望が残ればいいなぁ・・・
勇気ある1号コメありがとうございます!
子供の個人差はあると思いますが、一般的に女の子は大丈夫!
今回もテントの中で女の子らしく遊んでおられました。
男の子はねぇ・・・(笑)
料理はもとより手伝いをしない・・・
本当は設営&撤収くらいは手伝わせたほうが良いと思いますが
私が遅くなることにイラッとして自分でササッとやっちゃいます。
このあたりは根競べなのかもしれません。
最後は神話のように希望が残ればいいなぁ・・・
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 22:58

>>connectionさん
ご意見ありがとうございます。
ゲームOKが2件目ですね!
ナルホド!ゲームは夜から!!
これは考えにありませんでした。
良い、ダメではなく昼はしっかりと外遊びをする中間意見ですね。
やはり色々な皆さんのご意見は参考になります。
大人でも色々なルールは必要なので
子供にもある程度のルールはあっても然りでしょう。
誰もが納得できる答えは無いと思いますし
正解もありませんがもう少し考えてみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
ゲームOKが2件目ですね!
ナルホド!ゲームは夜から!!
これは考えにありませんでした。
良い、ダメではなく昼はしっかりと外遊びをする中間意見ですね。
やはり色々な皆さんのご意見は参考になります。
大人でも色々なルールは必要なので
子供にもある程度のルールはあっても然りでしょう。
誰もが納得できる答えは無いと思いますし
正解もありませんがもう少し考えてみようと思います。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:11

>>しなぱぱさん
コメントありがとうございます。
分かりやすく禁止という方法も手っ取り早いと思います。
私が問題だなぁと思ったのは、DSもっていない子は
なんとなくグループの中に入りにくい雰囲気があったことです。
せっかくなので子供達全員で遊んでもらえる環境づくりも必要かな?
と思ったりします。
コメントありがとうございます。
分かりやすく禁止という方法も手っ取り早いと思います。
私が問題だなぁと思ったのは、DSもっていない子は
なんとなくグループの中に入りにくい雰囲気があったことです。
せっかくなので子供達全員で遊んでもらえる環境づくりも必要かな?
と思ったりします。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:15

>>ゆうにんさん
コメントありがとうございます。
私の子供時代もゲームウォッチをはじめ
友達の家でファミコンをしていたものです。
ただし携帯型ゲーム機は無かったので公園に行ったりしたときば
自動的に体を動かして遊んでいました。
家の中でDSで通信して対戦しているのを見ると
時代の流れ何だろうなぁ・・・と複雑な気持ち・・・(笑)
うちの子供はDS(ゲーム)が好きなんでしょうね。
それはそれで結構なんですが、やはり・・・
まぁ・・・親の思いと子供の思いは違いますからね。
もう少し色々考えてみたいと思います。
コメントありがとうございます。
私の子供時代もゲームウォッチをはじめ
友達の家でファミコンをしていたものです。
ただし携帯型ゲーム機は無かったので公園に行ったりしたときば
自動的に体を動かして遊んでいました。
家の中でDSで通信して対戦しているのを見ると
時代の流れ何だろうなぁ・・・と複雑な気持ち・・・(笑)
うちの子供はDS(ゲーム)が好きなんでしょうね。
それはそれで結構なんですが、やはり・・・
まぁ・・・親の思いと子供の思いは違いますからね。
もう少し色々考えてみたいと思います。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:26

>>ゆっちゃん
コメントありがとうございます。
と、全写真に登場させてしまいました・・・(笑)
本当は持って行かないほうが良いのかな?
と思ってましたが、奥さんが急きょ欠席だったので
ちょっと実験してみました。
結果は思ったとおりなんですが
気になったのはゲームしている子供達は良いとして
ゲームしていない(持っていない)子供は入りにくい雰囲気があったんです。
せっかくのグルキャンでこれはなぁ・・・と感じたのも事実・・・
縛りを入れるか入れないか?
深刻に考えなくても良いと思いますが
正解はないだけに、よりベターな方法はないか?と自問自答しています。
たま相談させていただきます。
コメントありがとうございます。
と、全写真に登場させてしまいました・・・(笑)
本当は持って行かないほうが良いのかな?
と思ってましたが、奥さんが急きょ欠席だったので
ちょっと実験してみました。
結果は思ったとおりなんですが
気になったのはゲームしている子供達は良いとして
ゲームしていない(持っていない)子供は入りにくい雰囲気があったんです。
せっかくのグルキャンでこれはなぁ・・・と感じたのも事実・・・
縛りを入れるか入れないか?
深刻に考えなくても良いと思いますが
正解はないだけに、よりベターな方法はないか?と自問自答しています。
たま相談させていただきます。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:33

>>にゃりさん
スミマセン・・・バッチリ写っています・・・(笑)
たしかに4人の様子は楽しそうで何よりでした。
どこで線引きをするか?難しいところです。
次の収穫祭は12月!
暗くなるのは早いなぁ・・・(笑)
また相談いたします。
スミマセン・・・バッチリ写っています・・・(笑)
たしかに4人の様子は楽しそうで何よりでした。
どこで線引きをするか?難しいところです。
次の収穫祭は12月!
暗くなるのは早いなぁ・・・(笑)
また相談いたします。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:37

>>ろっくさん
コメントありがとうございます。
たしかに全員がDSを持ってこなかったらどんな遊びをするのか?
確かに興味があります。
コレはコレで予報どおり楽しく遊ぶことは目に見えてます。
が・・・大人が思いつかない遊びを考え出してほしいものです。
収穫祭は子供と一括りにするには年齢層が幅広いですからねl。
2歳児~中学生までいるので年齢別、男女別に遊ぶかもしれません。
冬の収穫祭までに色々考えてみます。
コメントありがとうございます。
たしかに全員がDSを持ってこなかったらどんな遊びをするのか?
確かに興味があります。
コレはコレで予報どおり楽しく遊ぶことは目に見えてます。
が・・・大人が思いつかない遊びを考え出してほしいものです。
収穫祭は子供と一括りにするには年齢層が幅広いですからねl。
2歳児~中学生までいるので年齢別、男女別に遊ぶかもしれません。
冬の収穫祭までに色々考えてみます。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:43

>>sueppyさん
コメントありがとうございます。
うちの子供からゲームを取り上げることは不可能かもしれません・・・(汗)
だからこそキャンプの時は隔離するようにしています。
長男君にサッカーしてもらってたのにDS見た途端に・・・
これには少々萎えました・・・(笑)
色々なご意見を頂きましたので
冬の収穫祭の時は何らかのアイデアを考えたいと思います。
またご相談しますのでよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
うちの子供からゲームを取り上げることは不可能かもしれません・・・(汗)
だからこそキャンプの時は隔離するようにしています。
長男君にサッカーしてもらってたのにDS見た途端に・・・
これには少々萎えました・・・(笑)
色々なご意見を頂きましたので
冬の収穫祭の時は何らかのアイデアを考えたいと思います。
またご相談しますのでよろしくお願いいたします。
Posted by koutarou
at 2016年06月15日 23:46

出遅れましたが。。。
去年の収穫祭の時に経験したのですが息子は交わろうとする時にゲーム機を持っていこうとしてたので置いていくように話しましたが聞かずでした。仲間に入れてやってくれと頼んだのですがその時にあった言葉はゲーム機あるならいいよでした。息子も関わりが下手なんでゲーム機を持ち出したと思うのですがやはりその辺は子供なりにわかってたんだと思いました。甘いかもしれませんが使ってもいいと考えるようになりました。ただ、ゲーム機の管理をおろそかにしたり、ゲーム機で仲間外れにすることがあればきつく叱ります。今年は下ラン的には問題なかったのでは?と思います。
去年の収穫祭の時に経験したのですが息子は交わろうとする時にゲーム機を持っていこうとしてたので置いていくように話しましたが聞かずでした。仲間に入れてやってくれと頼んだのですがその時にあった言葉はゲーム機あるならいいよでした。息子も関わりが下手なんでゲーム機を持ち出したと思うのですがやはりその辺は子供なりにわかってたんだと思いました。甘いかもしれませんが使ってもいいと考えるようになりました。ただ、ゲーム機の管理をおろそかにしたり、ゲーム機で仲間外れにすることがあればきつく叱ります。今年は下ラン的には問題なかったのでは?と思います。
Posted by 下ラン
at 2016年06月16日 22:32

>>下ランさん
コメントしにくい記事にもかかわらずありがとうございます。
収穫祭に関していうと、あまり役に立たない事務局ではありますが
これでも結構気を使っているんです。
子供が意図せず一人になっていないか?
周囲のキャンパーさんの様子や声の拡散具合をチェックして
大きいなと思えば、嫌だけどトーンを下げるよう進言してみたり・・・
子供と一括りにしても、年齢層も広いですし性別もちがうので
全員が一緒に活動することは無理でしょう。
特に色々な方針がある家庭が1泊とはいえ一緒に過ごすので
よりベターな運営の仕方はないか?と考えています。
次回の収穫祭までには何らかの方針を決めたいと思います。
コメントしにくい記事にもかかわらずありがとうございます。
収穫祭に関していうと、あまり役に立たない事務局ではありますが
これでも結構気を使っているんです。
子供が意図せず一人になっていないか?
周囲のキャンパーさんの様子や声の拡散具合をチェックして
大きいなと思えば、嫌だけどトーンを下げるよう進言してみたり・・・
子供と一括りにしても、年齢層も広いですし性別もちがうので
全員が一緒に活動することは無理でしょう。
特に色々な方針がある家庭が1泊とはいえ一緒に過ごすので
よりベターな運営の仕方はないか?と考えています。
次回の収穫祭までには何らかの方針を決めたいと思います。
Posted by koutarou
at 2016年06月16日 22:44
