2016年10月19日
ピルツ9-DXのメンテナンス
昨日お休みだったので幕類を乾燥させたんですけど、ピルツのボトムに劣化を感じました・・・

昨年くらいから気付いてはいたんですが、メンドクサイので見て見ぬふりだったんです・・・

昨年くらいから気付いてはいたんですが、メンドクサイので見て見ぬふりだったんです・・・
参考までに購入した時期を調べてみると2011年9月に購入(発送レポリンク)されているので丸5年!
しかし5年前ってキャンプ用品安かったんですねぇ・・・特価とはいえビックリしました・・・(汗)
それから5年・・・春~夏を中心に結構使ってきたのでシームテープがはがれてきています。
お気に入りのテントであることから、今後も活躍してもらうためにメンテナンスを決意!

ボトムを室内に持ち込むのは抵抗があるし、晴天のなか屋外で作業するのも嫌なので玄関に決定。

アイロン温度は『中』、当て布をして剥がれている部分を含めて全体的にアイロンがけします。

白くなって防水機能が失われた部分も

おっ!ビシッと再圧着できました!!

外側の八角形の立ち上がり部分はかなりキテマスね・・・

結構綺麗に仕上がります。

当然ながら8か所ありますので丁寧に仕上げました。

中央のポール差込口です。

所要時間は・・・約1時間半・・・難しくはありませんが根気のいる作業です。
ハッキリ言って疲れましたが達成感は味わえました。
コレで一安心!あと5シーズンは頑張ってもらいますよ!!
シームテープが剥がれかけて気になっている方はアイロンがけをお薦めします。
自作を一切しないkoutarouでも何とかなったのでノープロブレムです。
しかし5年前ってキャンプ用品安かったんですねぇ・・・特価とはいえビックリしました・・・(汗)
それから5年・・・春~夏を中心に結構使ってきたのでシームテープがはがれてきています。
お気に入りのテントであることから、今後も活躍してもらうためにメンテナンスを決意!
ボトムを室内に持ち込むのは抵抗があるし、晴天のなか屋外で作業するのも嫌なので玄関に決定。
アイロン温度は『中』、当て布をして剥がれている部分を含めて全体的にアイロンがけします。
白くなって防水機能が失われた部分も
おっ!ビシッと再圧着できました!!
外側の八角形の立ち上がり部分はかなりキテマスね・・・
結構綺麗に仕上がります。
当然ながら8か所ありますので丁寧に仕上げました。
中央のポール差込口です。
所要時間は・・・約1時間半・・・難しくはありませんが根気のいる作業です。
ハッキリ言って疲れましたが達成感は味わえました。
コレで一安心!あと5シーズンは頑張ってもらいますよ!!
シームテープが剥がれかけて気になっている方はアイロンがけをお薦めします。
自作を一切しないkoutarouでも何とかなったのでノープロブレムです。
Posted by koutarou at 21:12│Comments(6)
│ピルツ9
この記事へのコメント
こんにちは〜、koutarouさん。
はじめまして、Egnathです。
我が家のミネルバもシームテープが浮いてきており、なんとかせねばと思っていたのでタイムリーな記事でした。ありがとうございます。
きれいに密着してますね〜
メンテの方法について質問なのですが、当て布とか使われました?
はじめまして、Egnathです。
我が家のミネルバもシームテープが浮いてきており、なんとかせねばと思っていたのでタイムリーな記事でした。ありがとうございます。
きれいに密着してますね〜
メンテの方法について質問なのですが、当て布とか使われました?
Posted by Egnath
at 2016年10月19日 21:37

こんばんは〜
アイロンをかけるだけでいいんですか!
ダメになったら買い直しか修理…と考えてたので安心しました(⌒-⌒; )
貴重な情報ありがとうございます♪(^∇^)
アイロンをかけるだけでいいんですか!
ダメになったら買い直しか修理…と考えてたので安心しました(⌒-⌒; )
貴重な情報ありがとうございます♪(^∇^)
Posted by @yasu
at 2016年10月19日 22:36

>>Eqnathさん
初めまして!訪問&コメありがとうございます!!
私も今まで見て見ぬふりをしていました。
やればスッキリするんですが、なかなか腰が上がらないんですよねぇ・・・
色々調べたところ、あまりに劣化が進むと
アイロン掛けても圧着しないようですので早めが良いかもしれません。
当て布は3枚目の写真のとおり薄手のハンカチを使っています。
アイロン温度は『低』で作業されている方が多いです。
私のアイロンは『低』だと時間がかかったので
思い切って『中』にしましたが、この辺は自己責任でお願いいたします。
初めまして!訪問&コメありがとうございます!!
私も今まで見て見ぬふりをしていました。
やればスッキリするんですが、なかなか腰が上がらないんですよねぇ・・・
色々調べたところ、あまりに劣化が進むと
アイロン掛けても圧着しないようですので早めが良いかもしれません。
当て布は3枚目の写真のとおり薄手のハンカチを使っています。
アイロン温度は『低』で作業されている方が多いです。
私のアイロンは『低』だと時間がかかったので
思い切って『中』にしましたが、この辺は自己責任でお願いいたします。
Posted by koutarou
at 2016年10月20日 21:21

>>@yasuさん
参考になったようで何よりです。
本当はここまでひどくなる前(気になった時)にちょくちょく補修するほうが良いそうです。
とはいえめんどくさいので限界まで粘って一気にやっちゃうんです・・・(笑)
スノピのランブリも結構キテいるので、そのうち気が向いたらやろうと思います。
参考になったようで何よりです。
本当はここまでひどくなる前(気になった時)にちょくちょく補修するほうが良いそうです。
とはいえめんどくさいので限界まで粘って一気にやっちゃうんです・・・(笑)
スノピのランブリも結構キテいるので、そのうち気が向いたらやろうと思います。
Posted by koutarou
at 2016年10月20日 21:23

教えていただいてありがとうございます。
〉色々調べたところ、あまりに劣化が進むと
アイロン掛けても圧着しないようですので早めが良いかもしれません。
実は最近テントクリーニングに出したばかりで、その後シームテープがどうなったか、確認してないんですよね。
狭い家なのでテント拡げるのが億劫で(笑)
張り替え含みで自己責任で頑張ってみます!
〉色々調べたところ、あまりに劣化が進むと
アイロン掛けても圧着しないようですので早めが良いかもしれません。
実は最近テントクリーニングに出したばかりで、その後シームテープがどうなったか、確認してないんですよね。
狭い家なのでテント拡げるのが億劫で(笑)
張り替え含みで自己責任で頑張ってみます!
Posted by Egnath
at 2016年10月21日 07:49

>>Eqnathさん
確かにミネルバクラスの幕を広げるのは大変です!
ということで、電源サイトでキャンプしながらアイロンがけはいかがでしょう???(笑)
確かにミネルバクラスの幕を広げるのは大変です!
ということで、電源サイトでキャンプしながらアイロンがけはいかがでしょう???(笑)
Posted by koutarou
at 2016年10月22日 20:22
