2016年11月14日
テントの補強!
たいしたアイテムではないんですが、あるとないとでは万が一の時に大違い!

と言えば何か分かりますね。
と言えば何か分かりますね。
キャプスタのテントロープです。
張り綱を山ほど作りました。
合計で16本!
20m巻を8等分したので1本約2.5m、片側をループ状にして自在金具をセット。
自在金具はスノピ製!もうメーカーなんてバラバラ・・・
ご存じのとおり今年のGWにミネルバを倒壊させました。
骨はバラバラに折れましたが、幕は奇跡的に縫いシロ部分が開いただけで済み
費用はともかく綺麗に修復できました(結局バタバタで骨無くしてるけど・・・)
この時は張り綱を忘れてペグはあれど補強しきれず・・・

上図のように内側から補強9本、外の張り綱せず(できず)・・・

≪2015年元旦の志高湖にて≫
2014年~2015年の年越しの時はまさに暴風雪でしたが耐えてくれました。
その時の補強は内側17本、外側6本の合計23本!本当によく耐えたなぁと思っています。
結局この時の経験が慢心を生んだんだと思います。
キャンプだけではありませんが、事件事故というのはいくつかの条件が整ったときに起こります。
①情報不足(天気予報は見てましたが、風の状況は事前に注視せず)
②準備不足(まさかの張り綱の装備忘れ、車にあった張り綱だけで補強)
③自信過剰(今まで大丈夫だったので、今回も大丈夫だろうという慢心)
まぁ・・・今思えば起こるべくして起きた倒壊でした。
①強風とのアナウンスもあったのでソモソモ行かない(とはいえこの選択肢はkoutarouにはない)
②分かっていれば張り綱を積み込みしたかの確認をすれば忘れない
③当日心配だったら脚を落として、また予定を崩してでも張り綱を買いに行く
倒壊したのが14時くらいなので③まで進んでいても回避出来ていたかもしれません。
まぁ、ココまでしても防げていたかは謎ですが、少なくとも後悔はしない気がします。
ということで今回からは張り綱は車の中に常時入れておくことにしました。
色をレッドにしたのは大河ドラマ:真田丸の赤備えの影響があったかも???
ロッジテントの補強については過去に紹介(リンク)しているのでご参考に・・・
って、読み直したら自分でアドバイス:ペグと張り綱だけは高品質なモノを多めに準備しておく。
と書いてるじゃん・・・(大汗)
予備として20m巻を更に1巻ほど道具箱に入れときます。
これからの季節は冬型の気圧配置になると結構吹きますからね。
余分のペグ&張り綱だけは余分に準備したほうがよいでしょう。
Posted by koutarou at 19:36│Comments(14)
│■キャンプいろいろ
この記事へのコメント
てっこつは、説明書に書いてある張りだけでは弱すぎですよね(^_^;)
補強できるのが強みですが(^^)
僕は油断して前回のキャンプでロッジシェルターの天井に水がたまりカエルのお腹みたいになりました生地も伸びたんだろうな…(TT)
補強できるのが強みですが(^^)
僕は油断して前回のキャンプでロッジシェルターの天井に水がたまりカエルのお腹みたいになりました生地も伸びたんだろうな…(TT)
Posted by しなぱぱ at 2016年11月14日 20:54
>>しなぱぱさん
てっこつ系は外の張り綱より中から骨自体を補強したほうが効果的ですよね!
GWの経験を生かすために張り綱たくさん作りましたよ。
これで大丈夫!なハズですが・・・
撤収がメンドクサイので最小限にしたいところです。
ロッジの屋根に水が溜まる???
それは想定したなかったです・・・
生地は意外にも戻ると聞いたことがあるので大丈夫でしょう。
と思いたいですね・・・(笑)
てっこつ系は外の張り綱より中から骨自体を補強したほうが効果的ですよね!
GWの経験を生かすために張り綱たくさん作りましたよ。
これで大丈夫!なハズですが・・・
撤収がメンドクサイので最小限にしたいところです。
ロッジの屋根に水が溜まる???
それは想定したなかったです・・・
生地は意外にも戻ると聞いたことがあるので大丈夫でしょう。
と思いたいですね・・・(笑)
Posted by koutarou
at 2016年11月15日 20:57

雨風で張り編みが緩んで幕がたるんで天井に水が貯まってました(^_^;)
よく倒壊しなかったと思うくらい(笑)
寝てて雨風強いなとは思ってましたが…
飛んで行かない程度にはペグダウンしてたので大丈夫だと思ってたら(*_*)
よく倒壊しなかったと思うくらい(笑)
寝てて雨風強いなとは思ってましたが…
飛んで行かない程度にはペグダウンしてたので大丈夫だと思ってたら(*_*)
Posted by しなぱぱ at 2016年11月15日 21:06
>>しなぱぱさん
ある意味重量アップするので強風対策にはなりますけどねぇ・・・
次回設営するときにはしっかりと引っ張っておきます!
鉄骨は重いけど粘りがあるので倒壊しないんでしょう。
お互いの経験を生かして安全安心なキャンプをしなければ・・・
ある意味重量アップするので強風対策にはなりますけどねぇ・・・
次回設営するときにはしっかりと引っ張っておきます!
鉄骨は重いけど粘りがあるので倒壊しないんでしょう。
お互いの経験を生かして安全安心なキャンプをしなければ・・・
Posted by koutarou
at 2016年11月15日 21:11

こんばんは〜
私もミネルバです。
鉄骨って意外に風に弱いと聞いたことがありますけど、倒壊しちゃうんですね(汗)
丁度風が強そうなキャンプ場に行く計画を立ててましたので、貴重な情報ありがとうございます。
ワンポールで行こうかな…
お気に入りに入れさせてもらいました♪
私もミネルバです。
鉄骨って意外に風に弱いと聞いたことがありますけど、倒壊しちゃうんですね(汗)
丁度風が強そうなキャンプ場に行く計画を立ててましたので、貴重な情報ありがとうございます。
ワンポールで行こうかな…
お気に入りに入れさせてもらいました♪
Posted by Egnath
at 2016年11月16日 21:34

>>Eqnathさん
コメありがとうございます。
俗にいう『てっこつ』が風に強いか弱いか?
確かに面で風を受けますから弱いとも言えます。
が、内側から補強が自在にできるという意味では強いと思います。
2ルームドームだと補強方法が限られていますので
対策するにも手の打ちようがありませんが
2枚目のイラストまで補強を入れてやると
GWでも倒壊しなかった可能性が高かったでしょう。
今まで色々な場面で耐えてきたという自負からくる
慢心が倒壊を招いたと考えています。
強風の度合いにもよりますが、モノポールは幕の形から
基本構造は風に強くなっているので室内空間に問題なければ
安全策でモノポールもアリでしょう。
いずれにせよイザと言うときに補強できるよう
ペグと張り綱だけは多めに持って行くことをおススメいたします。
コメありがとうございます。
俗にいう『てっこつ』が風に強いか弱いか?
確かに面で風を受けますから弱いとも言えます。
が、内側から補強が自在にできるという意味では強いと思います。
2ルームドームだと補強方法が限られていますので
対策するにも手の打ちようがありませんが
2枚目のイラストまで補強を入れてやると
GWでも倒壊しなかった可能性が高かったでしょう。
今まで色々な場面で耐えてきたという自負からくる
慢心が倒壊を招いたと考えています。
強風の度合いにもよりますが、モノポールは幕の形から
基本構造は風に強くなっているので室内空間に問題なければ
安全策でモノポールもアリでしょう。
いずれにせよイザと言うときに補強できるよう
ペグと張り綱だけは多めに持って行くことをおススメいたします。
Posted by koutarou
at 2016年11月16日 22:19

なるほど、予備ロープで筋交いを入れるイメージですね。勉強になります。
これだけ張れば、流石に丈夫でしょうね。
これだけ張れば、流石に丈夫でしょうね。
Posted by Egnath
at 2016年11月17日 00:04

>>Eqnathさん
おはようございます。
本来1枚目のイラストのように張り綱を入れるだけで本当に安定します。
どちらかというと横方向が弱いので・・・
ただし本当に強風だと縦方向にも入れると安定します。
倒壊させたときは張り綱が足りなくて補強できなかったんです。
あっ・・・ペグは30cmくらいが良いでしょう。
おはようございます。
本来1枚目のイラストのように張り綱を入れるだけで本当に安定します。
どちらかというと横方向が弱いので・・・
ただし本当に強風だと縦方向にも入れると安定します。
倒壊させたときは張り綱が足りなくて補強できなかったんです。
あっ・・・ペグは30cmくらいが良いでしょう。
Posted by koutarou
at 2016年11月17日 07:35

koutarouさん、こんにちは。
2015年の志高湖、凄かったのですね!!!
我が家のテントはスノーピークのトルテュなんですが、こんな暴風雪に耐えられるのか非常に心配になってきました・・・。
ペグも重りも大目の準備で対応できるかな・・・。
2015年の志高湖、凄かったのですね!!!
我が家のテントはスノーピークのトルテュなんですが、こんな暴風雪に耐えられるのか非常に心配になってきました・・・。
ペグも重りも大目の準備で対応できるかな・・・。
Posted by amber
at 2016年11月18日 10:32

>>amberさん
昨年の志高は凄かったです。
雪警報出てましたからね。その上設営場所はいつもの湖畔沿い・・・(笑)
2ルームのドームはメーカー推奨の補強以外の対策は限られますね。
トルテュは2ルームでも小型なので結構大丈夫だと思いますが
ランドロックのセーフティーベルトのように真ん中をクロスすると
使いにくくはなりますが強風時には幕が安定するでしょうね。
あとは外から骨の要所要所に張り綱することでしょう。
いずれにしても張り綱とペグ(30cm級)は多めに準備しておけば憂いなし!
昨年の志高は凄かったです。
雪警報出てましたからね。その上設営場所はいつもの湖畔沿い・・・(笑)
2ルームのドームはメーカー推奨の補強以外の対策は限られますね。
トルテュは2ルームでも小型なので結構大丈夫だと思いますが
ランドロックのセーフティーベルトのように真ん中をクロスすると
使いにくくはなりますが強風時には幕が安定するでしょうね。
あとは外から骨の要所要所に張り綱することでしょう。
いずれにしても張り綱とペグ(30cm級)は多めに準備しておけば憂いなし!
Posted by koutarou
at 2016年11月19日 22:36

koutarou師匠!
ありがとうございます。
今年は志高湖で年越しキャンプを計画しているので参考になりました!
早速夫と作戦会議します!
ありがとうございます。
今年は志高湖で年越しキャンプを計画しているので参考になりました!
早速夫と作戦会議します!
Posted by amber
at 2016年11月20日 03:33

>>amberさん
師匠ではありませんが、失敗はたくさんしています・・・(笑)
たぶん私も志高で年越しをすると思いますので
宜しくお願いいたします。
場所は・・・何もなければアノ場所ですね!
子供がいるのでトイレを考えたらベターでしょう。
師匠ではありませんが、失敗はたくさんしています・・・(笑)
たぶん私も志高で年越しをすると思いますので
宜しくお願いいたします。
場所は・・・何もなければアノ場所ですね!
子供がいるのでトイレを考えたらベターでしょう。
Posted by koutarou
at 2016年11月20日 22:18

あの場所ですね。
分かりました!
我が家もいつもの場所が空いていたらいいなーと夫と話しております。
年末年始はよろしくお願いします.+*:゚+。.☆
分かりました!
我が家もいつもの場所が空いていたらいいなーと夫と話しております。
年末年始はよろしくお願いします.+*:゚+。.☆
Posted by amber
at 2016年11月20日 23:04

>>amberさん
amberさんのお気に入りの場所は毎年キャンカーがいらっしゃるはずです。
年によりますが多くても10組程度なので、お好きなところに設営できますよ。
私は・・・寝に帰るだけなので朝晩以外は遊びに行ってると思います・・・(笑)
amberさんのお気に入りの場所は毎年キャンカーがいらっしゃるはずです。
年によりますが多くても10組程度なので、お好きなところに設営できますよ。
私は・・・寝に帰るだけなので朝晩以外は遊びに行ってると思います・・・(笑)
Posted by koutarou
at 2016年11月21日 01:45
