2017年01月15日
①設営場所は大事
そろそろ昨年のまとめをしようと思いながら進まないkoutarouです・・・
インフルもすっかり良くなってネット徘徊ばかりしているので
余計な無駄知識がバシバシ吸収出来て困っています。
で、突如『キャンプの基本』というカテゴリーを作ってみました。
当然分かっちゃいるけど難しいということを書いていこうかと思っています。
とは言いながら続かないことが多いんですけど・・・
さて、第1回は『設営場所』についてです。

区画サイトだと問題ないのですが、自然の地形を生かしたフリーサイトだと迷います。
今年の年越しは4年連続で設営していた場所に先客が・・・(フリーだけに仕方ないことです)
第2候補にも先客がいらっしゃいました。年末年始休暇といえば普通29日からですもんねぇ・・・
インフルもすっかり良くなってネット徘徊ばかりしているので
余計な無駄知識がバシバシ吸収出来て困っています。
で、突如『キャンプの基本』というカテゴリーを作ってみました。
当然分かっちゃいるけど難しいということを書いていこうかと思っています。
とは言いながら続かないことが多いんですけど・・・
さて、第1回は『設営場所』についてです。
≪写真は2017年年越しキャンプでの一コマ!≫
当たり前なんですけどサイトはなるべくフラットな場所を選びましょう。区画サイトだと問題ないのですが、自然の地形を生かしたフリーサイトだと迷います。
今年の年越しは4年連続で設営していた場所に先客が・・・(フリーだけに仕方ないことです)
第2候補にも先客がいらっしゃいました。年末年始休暇といえば普通29日からですもんねぇ・・・
一度奥のサイトに張ってみるか?ということで徘徊しているとロケーションの良さげな場所が!
チョット斜めってる気がしましたが、まぁ~何とかなるでしょ!ということで設営開始!!
途中嫌な予感もしたんですが、日没後でしたので今さら引き返せません。

翌朝(大晦日)に確認してみたら思いっきり斜めっています・・・
後で確認してみようとカメラの水準器で水平を合わせて撮影しておきました。

改めて凄い傾斜・・・よくこんな状況で4連泊したなぁ・・・(笑)

画像処理ソフトで回転させると、ちょうど反時計方向に6.0°回転させるとほぼ水平・・・
ハッキリ言ってインフレータブルは滑るわ、リビングも移動するときに勢い付くほどの傾斜です。

あっ・・・ロケーションだけは最高でした!

照明が何もないので夜空もきれいです。

でも次回は水平なところに張ろうと思いました。
参考にならない内容でスミマセン・・・
しかし志高湖は高規格キャンプ場にはない魅力を持った懐の深い施設です。
まぁ・・・万人受けするかと言われたら難しい部分もありますけど・・・
koutarouにとっては距離、使い勝手、立地、ロケーションが高バランスなんだと思います。
たまには病気になると連日美味しいものが食べられます。切り落としとはいえ黒い毛とのこと。

もはやスキヤキ鍋化しているSOTOのハーフダッチですなぁ・・・
チョット斜めってる気がしましたが、まぁ~何とかなるでしょ!ということで設営開始!!
途中嫌な予感もしたんですが、日没後でしたので今さら引き返せません。

翌朝(大晦日)に確認してみたら思いっきり斜めっています・・・
後で確認してみようとカメラの水準器で水平を合わせて撮影しておきました。

改めて凄い傾斜・・・よくこんな状況で4連泊したなぁ・・・(笑)

画像処理ソフトで回転させると、ちょうど反時計方向に6.0°回転させるとほぼ水平・・・
ハッキリ言ってインフレータブルは滑るわ、リビングも移動するときに勢い付くほどの傾斜です。

あっ・・・ロケーションだけは最高でした!

照明が何もないので夜空もきれいです。

でも次回は水平なところに張ろうと思いました。
参考にならない内容でスミマセン・・・
しかし志高湖は高規格キャンプ場にはない魅力を持った懐の深い施設です。
まぁ・・・万人受けするかと言われたら難しい部分もありますけど・・・
koutarouにとっては距離、使い勝手、立地、ロケーションが高バランスなんだと思います。
たまには病気になると連日美味しいものが食べられます。切り落としとはいえ黒い毛とのこと。

もはやスキヤキ鍋化しているSOTOのハーフダッチですなぁ・・・
Posted by koutarou at 19:25│Comments(4)
│キャンプの基本
この記事へのコメント
こんばんは(^-^)インフルの峠越えて良かったですね(^.^)まだまだ寒い日が続きますので気をつけて下さいね\(^_^)/志高湖の斜面にテント張られていたので凄いなぁ~と思ってました。コット寝ですか?寝る時の傾斜次第で熟睡出来るか左右されますよね( ̄ー ̄)ロッジの張り方が綺麗だったので色々教えて頂きたいたいです\(^_^)/我が家はロッジ初心者でなかなか綺麗に張れません(T_T)
Posted by うさぴょん
at 2017年01月15日 21:16

>>うさぴょんさん
体調は9割がた戻りましたよ!
設営場所は・・・翌朝見て愕然としましたが
遊びに行く予定が目白押しなので見て見ぬふりをしました。
私はマット派でしたので頭を高いほうにして寝ましたが
子供はマットごとインナーから脱出しかけていました・・・(笑)
ロッジの張り方はコツというほどのことは無いんですけど
骨を良く広げることと、ファスナーの付け根にあるゴムを
短いペグ(ソリステ20)で止めることでしょうか?
むしろ強風時の対策のほうが気になりました。
左のカテゴリーでロッジテントの小技というのがありますので
多少は参考になるかもしれません。
体調は9割がた戻りましたよ!
設営場所は・・・翌朝見て愕然としましたが
遊びに行く予定が目白押しなので見て見ぬふりをしました。
私はマット派でしたので頭を高いほうにして寝ましたが
子供はマットごとインナーから脱出しかけていました・・・(笑)
ロッジの張り方はコツというほどのことは無いんですけど
骨を良く広げることと、ファスナーの付け根にあるゴムを
短いペグ(ソリステ20)で止めることでしょうか?
むしろ強風時の対策のほうが気になりました。
左のカテゴリーでロッジテントの小技というのがありますので
多少は参考になるかもしれません。
Posted by koutarou
at 2017年01月16日 00:28

koutarou師匠、体調が落ち着いたようで何よりです。
まだまだ寒いので、油断しないでくださいねっ!
ホントにテントが斜め・・・。
改めて見ると凄いですね!
師匠のいつもの場所、もしかして我が家が・・・?
だったらすみません~(汗)
まだまだ寒いので、油断しないでくださいねっ!
ホントにテントが斜め・・・。
改めて見ると凄いですね!
師匠のいつもの場所、もしかして我が家が・・・?
だったらすみません~(汗)
Posted by amber
at 2017年01月16日 12:31

>>amberさん
メッチャ元気になりましたが
自宅待機しておかないといけないのが辛いところ・・・
今回の設営場所は・・・たぶんもう張りません・・・(笑)
いつもの場所は初めてお会いした時の湖畔沿いですよ。
ロケーションとトイレとのバランスが良いので。
でも今後は望遠鏡を持ち出すときは奥のほうに張ると思います。
メッチャ元気になりましたが
自宅待機しておかないといけないのが辛いところ・・・
今回の設営場所は・・・たぶんもう張りません・・・(笑)
いつもの場所は初めてお会いした時の湖畔沿いですよ。
ロケーションとトイレとのバランスが良いので。
でも今後は望遠鏡を持ち出すときは奥のほうに張ると思います。
Posted by koutarou
at 2017年01月16日 15:24
