2017年10月12日
釣りに逝くか?
労災病院下のローソンがあったところが更地になって何ができるのかと思ってました。

新たに生まれ変わり、10月18日(水)
「宇部小野田店」新築移転オープン!

新たに生まれ変わり、10月18日(水)
「宇部小野田店」新築移転オープン!

≪ポイント公式HP:オープン情報リンク≫
子供達も「釣りがしたい」と言ってますしねぇ・・・
新築オープンなので特価品もワンサカなんでしょうか?
koutarouも小学校高学年で岬の赤灯台や厚東川で投げ釣り
セントラル硝子の埠頭でサビキ等々楽しんでました。
小さい魚を持って帰って母に料理してくれと頼んで無茶言ってたなぁ・・・
中学生の時はバス釣り、大人になってからも数回してた気がします。
ただし・・・基本的にkoutarouは短気なので釣りには向かない性格なんですよねぇ・・・
キャンプの場合は高い道具を揃えればソレナリにサイトは仕上がるけど
スキルってファミキャンに限っていえば必要ないんですよねぇ・・・(言っちゃった・・・)
キャンプって極論は布張って寝るだけですからねぇ・・・そこからの肉付けが大事かも。
なのである程度こなすと、あえて不便を求めてみたり、不必要な道具持って行ったりして・・・
私は思い立ったら即行ける機動力と行ってから何をするか?に逝きつきました。
8年で300泊以上テント泊しましたが、初心者もベテランもハッキリ言って大差ありません。
キャンプで大事なことは
①暇(時間)
②やる気(気合)
③道具
こんな順番でしょうか?
釣りの成果(釣果)は道具の価格とは比例しない気がします。
①釣り場と時合い
↓
↓
↓
↓
②技術と餌
↓
③道具
の順番じゃないかと思ってます(違っていたらスミマセン)。
そりゃ~同じ釣り場と時間で同レベルの釣り人が同じエサを使うと
当然道具の良し悪しで差は出るでしょう。でも釣り場と時合いが悪けりゃ何しても・・・
狙う魚(レベル)によっても道具のウエイトは違ってくるでしょう。
ファミリーフィッシングなら釣れる時期に釣れる場所に素直に行く!が良いような・・・
まぁ・・・キャンプも釣りも趣味(ホビー)ですからね。自分が満足出来たらソレで良し!
しかし釣っている人(特に年配の方)って大した道具じゃなくてもガンガン釣ってます。
きっと長年の経験と技術に裏打ちされた何かがあるんでしょう。
でも男の子だったら釣りは一度は通る道です。
そうゆう意味では子供達に経験させてみたいと思います。
チョイ投げセットかサビキセットくらいを買って行ってみようかな~♪
ということで18日は平日ですがお休みを頂こう!
Posted by koutarou at 22:19│Comments(8)
│どうでもいいネタ
この記事へのコメント
ポイントのオープン楽しみにしてます(笑)
場所と地合いは一番重要ですね!
魚居ないところに竿出しても釣れませんから(^_^;)
道具はもう自己満足です(笑)
場所と地合いは一番重要ですね!
魚居ないところに竿出しても釣れませんから(^_^;)
道具はもう自己満足です(笑)
Posted by にゃり
at 2017年10月12日 22:37

こんにちは。
キャンプから釣りへ・・・
イイ流れかと思います(笑)
キャンプ道具があれば快適な夜釣りや新鮮な魚料理もできますしねぇ。
ウチは逆のパターンで40回/年の釣行を10年ほど続けてましたが、子供ができてからは年に数回と激減、そうしてキャンプへとたどり着きました(^_^;
ご存じのように瀬戸内は波が穏やかなのでファミリーフィッシングができる釣り場が多く、またあまり知られてませんが全国でもプレジャーボートの保有率がトップクラスです。(セレブ的と思われるボートも実は中古自動車程度の金額で購入でき、維持費は車より安くすることもできます・・・ボート逝ってくださいって言ってるわけではありませんが・・・)
いつの日かフィッシングキャンパーへの華麗なる転身を楽しみにしております (^0^)
キャンプから釣りへ・・・
イイ流れかと思います(笑)
キャンプ道具があれば快適な夜釣りや新鮮な魚料理もできますしねぇ。
ウチは逆のパターンで40回/年の釣行を10年ほど続けてましたが、子供ができてからは年に数回と激減、そうしてキャンプへとたどり着きました(^_^;
ご存じのように瀬戸内は波が穏やかなのでファミリーフィッシングができる釣り場が多く、またあまり知られてませんが全国でもプレジャーボートの保有率がトップクラスです。(セレブ的と思われるボートも実は中古自動車程度の金額で購入でき、維持費は車より安くすることもできます・・・ボート逝ってくださいって言ってるわけではありませんが・・・)
いつの日かフィッシングキャンパーへの華麗なる転身を楽しみにしております (^0^)
Posted by Kei2017
at 2017年10月13日 13:30

やはり船買ってファミリーフィッシング!
連れて行ってください(笑)
短気なほうが釣りに向いてるらしいですよ(笑)
連れて行ってください(笑)
短気なほうが釣りに向いてるらしいですよ(笑)
Posted by しなぱぱ at 2017年10月13日 16:20
>>にゃりさん
周りで釣りを始めた子供達もチラホラいらっしゃるようで
特にジュニア君は大物を釣りたいそうです・・・(笑)
倉庫のどこかに20年~30年モノの釣り道具があるハズなので
一度発掘して使えるもの、使えないものを整理してみようと思います。
基本道具から入ることが多いkoutarouですけど
釣りも拘れば青天井ですからねぇ・・・
しかも投資に見合う釣果が見込めるかは別問題・・・(汗)
まぁ~現地に行って考えます。
周りで釣りを始めた子供達もチラホラいらっしゃるようで
特にジュニア君は大物を釣りたいそうです・・・(笑)
倉庫のどこかに20年~30年モノの釣り道具があるハズなので
一度発掘して使えるもの、使えないものを整理してみようと思います。
基本道具から入ることが多いkoutarouですけど
釣りも拘れば青天井ですからねぇ・・・
しかも投資に見合う釣果が見込めるかは別問題・・・(汗)
まぁ~現地に行って考えます。
Posted by koutarou
at 2017年10月13日 23:08

>>Kei2017さん
コメありがとうございます。
良い流れですかねぇ???(笑)
キャンプってそこから登山、釣りと広がっていくのが怖いです。
まぁ~今後もキャンプと観光、登山がちゅうしんのつもりですので
そんなに高い道具を買う予定はありません。
プレッシャーボートなんてトンデモナイ!
でも漁船との違いは調べました・・・
大物狙いなら日本海か離島というイメージですが
ファミリーフィッシングなら瀬戸内海側のほうが
確かにハードルが低いかもしれませんね。
次のお休みにでも過去の釣り具を確認してみようと思います。
コメありがとうございます。
良い流れですかねぇ???(笑)
キャンプってそこから登山、釣りと広がっていくのが怖いです。
まぁ~今後もキャンプと観光、登山がちゅうしんのつもりですので
そんなに高い道具を買う予定はありません。
プレッシャーボートなんてトンデモナイ!
でも漁船との違いは調べました・・・
大物狙いなら日本海か離島というイメージですが
ファミリーフィッシングなら瀬戸内海側のほうが
確かにハードルが低いかもしれませんね。
次のお休みにでも過去の釣り具を確認してみようと思います。
Posted by koutarou
at 2017年10月13日 23:18

>>しなぱぱさん
さすがに船はないですねぇ・・・(笑)
小学校の5~6年の時は釣り少年でした。
たぶん20年前くらいに会社で釣りが一瞬流行った時に
瀬渡しで何度かした記憶があります。
とりあえずはチョイ投げもしくはサビキでしょうね。
さすがに船はないですねぇ・・・(笑)
小学校の5~6年の時は釣り少年でした。
たぶん20年前くらいに会社で釣りが一瞬流行った時に
瀬渡しで何度かした記憶があります。
とりあえずはチョイ投げもしくはサビキでしょうね。
Posted by koutarou
at 2017年10月13日 23:20

こんにちは~。
釣れても釣れなくてもジュニア君、釣りを楽しんでくれるといいなぁうれしいなぁ。
koutarouさん家の近くの海、魚種が豊富そう。
僕は小5~6年の時は、家の前の海で自分で石ゴカイ(砂虫)を掘って、
友達と一緒にハゼ釣りしていたのが懐かしいです。
釣れても釣れなくてもジュニア君、釣りを楽しんでくれるといいなぁうれしいなぁ。
koutarouさん家の近くの海、魚種が豊富そう。
僕は小5~6年の時は、家の前の海で自分で石ゴカイ(砂虫)を掘って、
友達と一緒にハゼ釣りしていたのが懐かしいです。
Posted by オッカム
at 2017年10月14日 15:50

>>オッカムさん
おはようございます!
たぶん釣れないと飽きると思います・・・(笑)
自分の小学生時代を思い返して、チョットはかじってみようかと・・・
逝く前は大漁を夢見て(現実はトホホなことが大半ですけど)
キャンプの前日のような気分だったことを覚えています。
宇部周辺って本格的な釣り場は少ないんですが
ファミリー向けの釣り場はソコソコあります。
久々すぎて釣具屋さんに行っても浦島太郎だと思います。
おはようございます!
たぶん釣れないと飽きると思います・・・(笑)
自分の小学生時代を思い返して、チョットはかじってみようかと・・・
逝く前は大漁を夢見て(現実はトホホなことが大半ですけど)
キャンプの前日のような気分だったことを覚えています。
宇部周辺って本格的な釣り場は少ないんですが
ファミリー向けの釣り場はソコソコあります。
久々すぎて釣具屋さんに行っても浦島太郎だと思います。
Posted by koutarou
at 2017年10月16日 06:24
