2016年06月20日
原価率研究所
『(株)原価率研究所』という会社をご存知ですか?
社名の通り原価率の研究をはじめ、業種問わずあらゆるビジネスモデルに関する研究を行っております。平成26年3月に新潟で創業、翌27年6月に法人化し現在の組織となりました。地域の方をはじめ、人のためになるビジネスとは何なのか、それを研究し具現化していくのが弊社の事業です。本当の意味で地域や人の役に立つ事業を目指して、日々研究を行っております。≪HPより抜粋≫

小難しいことが書いてありますが、一言でいうとカレー専門店です。
新潟発祥で平成28年1月に東京進出!で、今回なぜか山口県宇部市に進出!!
新潟7店舗、東京1店舗で山口か???意味が分かりませんが、気になるので食べてきました。
社名の通り原価率の研究をはじめ、業種問わずあらゆるビジネスモデルに関する研究を行っております。平成26年3月に新潟で創業、翌27年6月に法人化し現在の組織となりました。地域の方をはじめ、人のためになるビジネスとは何なのか、それを研究し具現化していくのが弊社の事業です。本当の意味で地域や人の役に立つ事業を目指して、日々研究を行っております。≪HPより抜粋≫
小難しいことが書いてありますが、一言でいうとカレー専門店です。
新潟発祥で平成28年1月に東京進出!で、今回なぜか山口県宇部市に進出!!
新潟7店舗、東京1店舗で山口か???意味が分かりませんが、気になるので食べてきました。
ほうほう・・・カレーライスとチーズカレーの2種類で勝負ですか?

と思ったら驚くのはその値段!カレーライスは200円(チーズカレーは300円)!!しかも税込!!!
回数券1,000円(6回分)、2,000円(13回分)、4,000円(28回分)とお得です。
しかし4,000円回数券だと142円/1食か・・・コンビニのおにぎりよりもお安いですねぇ・・・

店内も華美ではありませんがサッパリしています。

ここは200円のカレーライスで勝負します。店員さんは1名で頑張ってます。
家庭用炊飯器3台を駆使しているところが原価率研究の成果でしょうか?

待つこと15秒・・・これが普通盛り?ライスモリモリのカレーが出てきました!

野菜は溶けているのかな?鶏肉が3個入っています。

お味のほうは・・・良くも悪くも癖のない普通のカレーです。
テーブルに置いてある一味、ショウガ、ガラムマサラ、ケチャップ、マヨネーズで好みの味にしてください。
というシステムでしょう。給食のカレーが少し美味しくなった感じです。

完食させていただきました。

と思ったら驚くのはその値段!カレーライスは200円(チーズカレーは300円)!!しかも税込!!!
回数券1,000円(6回分)、2,000円(13回分)、4,000円(28回分)とお得です。
しかし4,000円回数券だと142円/1食か・・・コンビニのおにぎりよりもお安いですねぇ・・・

店内も華美ではありませんがサッパリしています。

ここは200円のカレーライスで勝負します。店員さんは1名で頑張ってます。
家庭用炊飯器3台を駆使しているところが原価率研究の成果でしょうか?

待つこと15秒・・・これが普通盛り?ライスモリモリのカレーが出てきました!

野菜は溶けているのかな?鶏肉が3個入っています。

お味のほうは・・・良くも悪くも癖のない普通のカレーです。
テーブルに置いてある一味、ショウガ、ガラムマサラ、ケチャップ、マヨネーズで好みの味にしてください。
というシステムでしょう。給食のカレーが少し美味しくなった感じです。

完食させていただきました。
Posted by koutarou at 22:08│Comments(4)
│食べ物(グルメ)
この記事へのコメント
安い!Σ( ̄□ ̄;)
ワンコインで2食食べれるとは( ゜o゜)
昼時はサラリーマンでうまりそうですね!
ワンコインで2食食べれるとは( ゜o゜)
昼時はサラリーマンでうまりそうですね!
Posted by しなぱぱ at 2016年06月21日 08:43
テレビで見たことがありましたが宇部に進出したのですね!
さすがチェックが早いですね~(≧▽≦)
さすがチェックが早いですね~(≧▽≦)
Posted by にゃり
at 2016年06月21日 23:46

>>しなぱぱさん
本当に激安でしょ?
ただし駐車場がないんですよ・・・
近くに大学、高校があるので学生さんには朗報だと思います。
この周辺は老舗の割安な学生向け食堂が結構ありますが
その中でも群を抜いて安いです。
味のほうは・・・不味くはないけど値段以外でリピートすることはないかな?
本当に激安でしょ?
ただし駐車場がないんですよ・・・
近くに大学、高校があるので学生さんには朗報だと思います。
この周辺は老舗の割安な学生向け食堂が結構ありますが
その中でも群を抜いて安いです。
味のほうは・・・不味くはないけど値段以外でリピートすることはないかな?
Posted by koutarou
at 2016年06月22日 01:11

>>にゃりさん
原価率研究所って結構有名らしいですね。
しかし決して立地条件の良い場所ではないし
そもそも新潟→東京→山口県宇部というのは
戦略的に理解できません・・・
ネタ的に一度は行っておかねば・・・という義務感は達成できました・・・(笑)
原価率研究所って結構有名らしいですね。
しかし決して立地条件の良い場所ではないし
そもそも新潟→東京→山口県宇部というのは
戦略的に理解できません・・・
ネタ的に一度は行っておかねば・・・という義務感は達成できました・・・(笑)
Posted by koutarou
at 2016年06月22日 01:13
