2016年11月09日
地獄めぐりレポ(大分県別府市)
一度は行ったことがあるよ!という方のほうが多いと思いますが一応ご紹介します。

別府に来たからには一度は『別府地獄めぐり』(公式HPリンク)を見ておいたほうが良いでしょう。
koutarouは・・・小学生の時に1回、独身時代に1回、キャンプ始めてから2回行っています。
(記憶が正しければ・・・)
昔行ったよ!と言う人も改めて行くとリニューアルされてたりして楽しめるはずです。

別府に来たからには一度は『別府地獄めぐり』(公式HPリンク)を見ておいたほうが良いでしょう。
koutarouは・・・小学生の時に1回、独身時代に1回、キャンプ始めてから2回行っています。
(記憶が正しければ・・・)
昔行ったよ!と言う人も改めて行くとリニューアルされてたりして楽しめるはずです。
そもそも地獄めぐりとは
別府市内には多くの地獄が存在するが、その中でも地獄めぐりで有名な地獄組合に加入しているのは海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の8つ。このうち血の池地獄、龍巻地獄はやや離れて柴石温泉にあるが、他の6つは鉄輪温泉に集中しているとのこと(ウィキペディア引用)。
①海地獄

一番有名なのはココでしょう。

日によって色が多少変わるとのことですが、自然のものとは思えない明るいブルーの地獄です。
この地獄で作る温泉たまご(5個300円だったかな?)は有名ですけど中身は普通です。

入場者は足湯が利用できます。
②鬼石坊主地獄

海地獄に隣接しており、その名のとおりボコボコと泥湯が沸いています。

海地獄、坊主地獄ともに綺麗な庭園になっています。

ココにも足湯がありますが、他の足湯に比べて個性は薄いかな?
③かまど地獄

海&地獄の間に山地獄があるのですが今年組合を脱退されたようで山地獄は別料金・・・

1丁目から6丁目までありまして、よく一つのエリアに色々な地獄があるなぁと感心します。

ある意味ココだけで小規模ながら各地獄の個性は確認できます。

かまど地獄でおススメしたいのは温泉卵たまご!各地獄で温泉たまごを売っているのですが
ココだけ温泉ピータンと名前が付いているとおり長時間シッカリ蒸気にあてて褐色になっています。

売店(休憩所)の向かいには足湯があり、薄青白い温泉が楽しめます。

地獄めぐりらしい記念写真が撮れるスポットが何か所かあります。
④鬼山地獄

蒸気がモウモウと出ているだけで地獄としてはアレですけど

温泉熱を利用してワニがたくさん飼育されています。
たぶん30年前から何も変わっておらず施設も古いのですが
行くならワニの餌付け時間(土日は10:00、14:30の2回)に行くことをおススメします。
肉タイムは凄い迫力!ただし、この時間を外すとワニは平和に過ごしています。
⑤白池地獄

その名のとおり白い池なんですが

温泉熱を利用して熱帯魚(アロアナ、ピラルク、ピラニアなどの南米系中心)を飼育しています。
ここまで5か所が別府の中心鉄輪地区、あとの二つは車で5分程度移動します。
⑥血の池地獄

昔(30年以上前)は古かったけどピカピカにリニューアルされています。

その名のとおり赤褐色の地獄が広がっています。

日付入りの記念撮影がしたいのであればココしかありません。

血の池から引いた足湯は必見かな?(この温泉で立寄り湯作ってくれないかなぁ・・・)
⑦竜巻地獄

血の池地獄に隣接するのが竜巻地獄!30~40分おきに豪快に温水が噴き出します。

高さは30mほど吹き上がるそうですが、上部を石で覆っているので迫力は半減しているような・・・
気になるお値段は1か所400円(大人、子供は200円だったかな?)で
7か所共通券が2,000円(大人、小学生以上の子供は900円)と5か所以上行くならお得です。

スマホで画面を見せるだけで共通券のみ1割引きになります。
時間に余裕があって、もう2度と来ることがないのであれば共通券がおススメです。
所要時間は普通に回って3時間、鉄輪地区は色々飲食店も多いので昼食も困りません。
でも、チョット節約したい(または時間がない)けど・・・という場合は
①1か所で地獄めぐりの雰囲気を味わいたい
ズバリかまど地獄!小規模とはいえ個性豊かな6種類の地獄を楽しめます。
別府らしい記念撮影もでき、売店で温泉ピータンを食べて足湯に入って所要時間は1時間。
②もう少し時間があるので2か所楽しみたい
かまど地獄に追加して海地獄(もしくは血の池地獄)でしょう。
あのブルーの大きな地獄は見ていただきたいです。
一番大きなお土産屋さんがあるのもポイント高し!
③もう1か所増やすなら?
(1)血の池地獄
少し移動しますが雑誌に出てくるのは海と血の池でしょう。
血の池の足湯は個性的ですし、お土産コーナーも海に次いで充実しています。
(2)山地獄
今春までは組合に入っていたので共通券で入場できたんですが、今は別料金(大人400円)
噴気が出ている山地獄より温泉を使用して飼育されているミニ動物園が楽しいです。
カバの昭平くん、温泉に入っているカピバラは餌も上げれて満足できます。
④もう1か所増やして4か所なら?
4か所で1,600円かかるので、割引券を提示してプラス200円で7か所見てください。
⑤地獄めぐりはしたことあるので、組合以外の地獄が見たい
(1)紺屋地獄
別名別府温泉保養ランド(公式HPリンク)と言いますが・・・
コロイド場、鉱泥湯は別府の中でも群を抜いた個性を持つ温泉です。
あっ・・・地獄そのものに入浴できるなんて素晴らしい!!
ただ・・・泉質自体は極上だけど、清掃できない(しない?)ので嫌だという方もいらっしゃいます。
(2)坊主地獄
上で紹介した鬼石坊主地獄ではありません。坊主地獄は別物です。
鬼石より色が濃く、隣接する「鉱泥温泉」は保養ランド意外に唯一入浴できる泥湯!(のはず)
温泉は午前中のみ営業というマニアックさで有名ではありませんが、ここは清掃は行き届いています。
あ~記事書いていたらまた別府の温泉に行きたくなってきました・・・
別府市内には多くの地獄が存在するが、その中でも地獄めぐりで有名な地獄組合に加入しているのは海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の8つ。このうち血の池地獄、龍巻地獄はやや離れて柴石温泉にあるが、他の6つは鉄輪温泉に集中しているとのこと(ウィキペディア引用)。
①海地獄
一番有名なのはココでしょう。
日によって色が多少変わるとのことですが、自然のものとは思えない明るいブルーの地獄です。
この地獄で作る温泉たまご(5個300円だったかな?)は有名ですけど中身は普通です。
入場者は足湯が利用できます。
②鬼石坊主地獄
海地獄に隣接しており、その名のとおりボコボコと泥湯が沸いています。
海地獄、坊主地獄ともに綺麗な庭園になっています。
ココにも足湯がありますが、他の足湯に比べて個性は薄いかな?
③かまど地獄
海&地獄の間に山地獄があるのですが今年組合を脱退されたようで山地獄は別料金・・・
1丁目から6丁目までありまして、よく一つのエリアに色々な地獄があるなぁと感心します。
ある意味ココだけで小規模ながら各地獄の個性は確認できます。
かまど地獄でおススメしたいのは温泉卵たまご!各地獄で温泉たまごを売っているのですが
ココだけ温泉ピータンと名前が付いているとおり長時間シッカリ蒸気にあてて褐色になっています。
売店(休憩所)の向かいには足湯があり、薄青白い温泉が楽しめます。
地獄めぐりらしい記念写真が撮れるスポットが何か所かあります。
④鬼山地獄
蒸気がモウモウと出ているだけで地獄としてはアレですけど
温泉熱を利用してワニがたくさん飼育されています。
たぶん30年前から何も変わっておらず施設も古いのですが
行くならワニの餌付け時間(土日は10:00、14:30の2回)に行くことをおススメします。
肉タイムは凄い迫力!ただし、この時間を外すとワニは平和に過ごしています。
⑤白池地獄
その名のとおり白い池なんですが
温泉熱を利用して熱帯魚(アロアナ、ピラルク、ピラニアなどの南米系中心)を飼育しています。
ここまで5か所が別府の中心鉄輪地区、あとの二つは車で5分程度移動します。
⑥血の池地獄
昔(30年以上前)は古かったけどピカピカにリニューアルされています。
その名のとおり赤褐色の地獄が広がっています。
日付入りの記念撮影がしたいのであればココしかありません。
血の池から引いた足湯は必見かな?(この温泉で立寄り湯作ってくれないかなぁ・・・)
⑦竜巻地獄
血の池地獄に隣接するのが竜巻地獄!30~40分おきに豪快に温水が噴き出します。
高さは30mほど吹き上がるそうですが、上部を石で覆っているので迫力は半減しているような・・・
気になるお値段は1か所400円(大人、子供は200円だったかな?)で
7か所共通券が2,000円(大人、小学生以上の子供は900円)と5か所以上行くならお得です。

割引券リンク
スマホで画面を見せるだけで共通券のみ1割引きになります。
時間に余裕があって、もう2度と来ることがないのであれば共通券がおススメです。
所要時間は普通に回って3時間、鉄輪地区は色々飲食店も多いので昼食も困りません。
でも、チョット節約したい(または時間がない)けど・・・という場合は
①1か所で地獄めぐりの雰囲気を味わいたい
ズバリかまど地獄!小規模とはいえ個性豊かな6種類の地獄を楽しめます。
別府らしい記念撮影もでき、売店で温泉ピータンを食べて足湯に入って所要時間は1時間。
②もう少し時間があるので2か所楽しみたい
かまど地獄に追加して海地獄(もしくは血の池地獄)でしょう。
あのブルーの大きな地獄は見ていただきたいです。
一番大きなお土産屋さんがあるのもポイント高し!
③もう1か所増やすなら?
(1)血の池地獄
少し移動しますが雑誌に出てくるのは海と血の池でしょう。
血の池の足湯は個性的ですし、お土産コーナーも海に次いで充実しています。
(2)山地獄
今春までは組合に入っていたので共通券で入場できたんですが、今は別料金(大人400円)
噴気が出ている山地獄より温泉を使用して飼育されているミニ動物園が楽しいです。
カバの昭平くん、温泉に入っているカピバラは餌も上げれて満足できます。
④もう1か所増やして4か所なら?
4か所で1,600円かかるので、割引券を提示してプラス200円で7か所見てください。
⑤地獄めぐりはしたことあるので、組合以外の地獄が見たい
(1)紺屋地獄
別名別府温泉保養ランド(公式HPリンク)と言いますが・・・
コロイド場、鉱泥湯は別府の中でも群を抜いた個性を持つ温泉です。
あっ・・・地獄そのものに入浴できるなんて素晴らしい!!
ただ・・・泉質自体は極上だけど、清掃できない(しない?)ので嫌だという方もいらっしゃいます。
(2)坊主地獄
上で紹介した鬼石坊主地獄ではありません。坊主地獄は別物です。
鬼石より色が濃く、隣接する「鉱泥温泉」は保養ランド意外に唯一入浴できる泥湯!(のはず)
温泉は午前中のみ営業というマニアックさで有名ではありませんが、ここは清掃は行き届いています。
あ~記事書いていたらまた別府の温泉に行きたくなってきました・・・
タグ :地獄めぐり
Posted by koutarou at 07:18│Comments(2)
│大分県の観光案内
この記事へのコメント
koutarouさんおはようございます( ^ω^ )
只今志高湖で二度寝から目覚めた所です。笑
毎度ながら膨大な情報量にびっくりです師匠w
私なら途中で諦めてしまう量ですね!さすがです!(◎_◎;)
地元だとなかなか全部の地獄をまわることはないので改めて別府には豊かな自然と観光資源があることに気付かされます。
別府の泉質は場所によって違いますが個人的には明礬温泉郷(硫黄臭が1番強いところ)の香りが好きです。
高速で別府に入る時に硫黄の香りがぶわっとくると『帰ってきたなぁ〜』と思います。
昔『ムトウハップ』という液体の温泉の素があったのをご存知ですか?
硫黄を使っているので好き嫌いが分かれると思いますが…
小さい頃町内の温泉に通っていたのですがその素をキャップ一杯洗面器に入れお湯で薄めたものをあがり湯として毎回親にかけてもらっていました。
不思議と湯上りのポカポカが持続します。
残念ながらどこかの県でよからぬ使い方をされて製造中止になってしまいましたが別府のおみやげ屋さんに類似品があるんです‼︎
(むしろこちらの方が明礬温泉そのものなんでしょうけどww)
我が家でもお風呂にキャップ2〜3杯入れて入ってますよ〜‼︎ぽっかぽかです‼︎
これからの季節と別府の温泉に入りたくなったらおすすめです♡
只今志高湖で二度寝から目覚めた所です。笑
毎度ながら膨大な情報量にびっくりです師匠w
私なら途中で諦めてしまう量ですね!さすがです!(◎_◎;)
地元だとなかなか全部の地獄をまわることはないので改めて別府には豊かな自然と観光資源があることに気付かされます。
別府の泉質は場所によって違いますが個人的には明礬温泉郷(硫黄臭が1番強いところ)の香りが好きです。
高速で別府に入る時に硫黄の香りがぶわっとくると『帰ってきたなぁ〜』と思います。
昔『ムトウハップ』という液体の温泉の素があったのをご存知ですか?
硫黄を使っているので好き嫌いが分かれると思いますが…
小さい頃町内の温泉に通っていたのですがその素をキャップ一杯洗面器に入れお湯で薄めたものをあがり湯として毎回親にかけてもらっていました。
不思議と湯上りのポカポカが持続します。
残念ながらどこかの県でよからぬ使い方をされて製造中止になってしまいましたが別府のおみやげ屋さんに類似品があるんです‼︎
(むしろこちらの方が明礬温泉そのものなんでしょうけどww)
我が家でもお風呂にキャップ2〜3杯入れて入ってますよ〜‼︎ぽっかぽかです‼︎
これからの季節と別府の温泉に入りたくなったらおすすめです♡
Posted by うちとろ at 2016年11月09日 09:37
>>うちとろさん
志高ガンガン行ってますね!
学生時代を九州(熊本)で過ごしたこともあり
特に別府・湯布院~くじゅう~阿蘇ルートは一番好きなエリアです。
四季折々の風景に充実した観光スポットに温泉!
羨ましい限りです。
ムトウハップといえば白骨温泉で一躍有名に・・・(笑)
類似品がありますか?明礬湯の里当たりで売ってますかね~♪
私も明礬温泉は大好きで結構行ってますよ!
9月に奥みょうばん温泉というマニアックな施設を見つけました。
貸切オンリーで一人500円なので2人で貸し切って1,000円です
貸切風呂で強烈な硫黄泉が楽しめるので行ってみてください。
志高ガンガン行ってますね!
学生時代を九州(熊本)で過ごしたこともあり
特に別府・湯布院~くじゅう~阿蘇ルートは一番好きなエリアです。
四季折々の風景に充実した観光スポットに温泉!
羨ましい限りです。
ムトウハップといえば白骨温泉で一躍有名に・・・(笑)
類似品がありますか?明礬湯の里当たりで売ってますかね~♪
私も明礬温泉は大好きで結構行ってますよ!
9月に奥みょうばん温泉というマニアックな施設を見つけました。
貸切オンリーで一人500円なので2人で貸し切って1,000円です
貸切風呂で強烈な硫黄泉が楽しめるので行ってみてください。
Posted by koutarou
at 2016年11月10日 01:06
