2016年05月06日
今思うこと
熊本大分の地震から3週間が経過しました。
地震関連のお話については、色々な考え方や意見があるためブログでは控えています。

なぜ今さら昨年のGWキャンプの写真が出てくるのかというと訳があります。
地震関連のお話については、色々な考え方や意見があるためブログでは控えています。

≪昨年のGW:阿蘇竹原牧場レポリンク≫
なぜ今さら昨年のGWキャンプの写真が出てくるのかというと訳があります。
5月3日の15時に果実の国カップルズさん(公式HPリンク)からメルマガが届きました。
================以下原文のまま転載==================
明日5月4日限定!
【熊本を元気に‼︎いちご狩り無料開放‼︎復興キャンペーン】
拡散希望です(^-^)‼︎
前回大好評のいちご狩り無料開放第2弾(^o^)‼︎
明日5月4日朝9時〜いちごが終了するまで、お一人さま1ボウル限りですが、無料開放致します‼︎
出来るだけたくさんの方に食べていただきたいので、お一人さま1ボウル限り
とさせていただいております事をご理解いただけたらありがたいです(^-^)
本日は大雨ですが、明日は天気予報では今の所、晴れとの事です。
第二駐車場が本日の大雨のため、ぬかるみがひどいので、駐車台数に限りがあります。
出来るだけ乗り合わせで来られた方が良いかと思います。
★いちごが終了したら予告なく終了致します。
★営業時間 朝9時〜夕方5時
★アップルパイ、いちごソフトクリーム、喫茶は通常通り営業致しております
★通常のつみとりコース、食べ放題コースはただいま通常表示価格の半額とさせていただいております。
熊本、阿蘇は観光で成り立っております。
たくさんの観光客のお客様の笑顔のために、私たちはがんばってきました。
また多くのお客様が熊本や阿蘇にきていただけたら
それが私たちの一番の元気の源、原動力になります。
どうか、皆さまのお力を少しだけお貸しください‼︎
よろしくお願い致します‼︎
===========================================
今年のGWに関しては最後まで阿蘇に行こうか迷っていました。
復興という観点だと積極的に行くべきですが、復旧の真っ最中の今は外すべきなのではないか?
そう結論をだして島根行きを決定しました。
が、果実の国カップルズさんのメルマガを島根で見て、複雑な気持ちになりました。
阿蘇が好きと言いながら結局逃げただけなのではないか?
大学時代を熊本市で過ごしながら気にならないのか?
正直なところ見たくないという気持ちが強かったんだと思います。
ニュースに知った場所が出過ぎるんですよ。


熊本城、阿蘇神社楼門、阿蘇大橋、米塚・・・
koutarouには綺麗で楽しかったことが記憶に刻まれています。
メディアでも九州全域で観光客激減というニュースを見ますが
熊本、阿蘇は観光で成り立っております。
たくさんの観光客のお客様の笑顔のために、私たちはがんばってきました。
また多くのお客様が熊本や阿蘇にきていただけたら
それが私たちの一番の元気の源、原動力になります。
どうか、皆さまのお力を少しだけお貸しください‼︎
という部分は、地域全員ではないにせよ、阿蘇の事業者の方々の切実な思いなんでしょう。

朝早くから搾乳していた竹原牧場の社長さんをはじめ
息子さん夫婦、スタッフの人たちは無事なのかなぁ・・・
牧場の動物たちもどうしているんだろう・・・
もしキャンプが可能であれば近々中に行ってみたいと思います。
================以下原文のまま転載==================
明日5月4日限定!
【熊本を元気に‼︎いちご狩り無料開放‼︎復興キャンペーン】
拡散希望です(^-^)‼︎
前回大好評のいちご狩り無料開放第2弾(^o^)‼︎
明日5月4日朝9時〜いちごが終了するまで、お一人さま1ボウル限りですが、無料開放致します‼︎
出来るだけたくさんの方に食べていただきたいので、お一人さま1ボウル限り
とさせていただいております事をご理解いただけたらありがたいです(^-^)
本日は大雨ですが、明日は天気予報では今の所、晴れとの事です。
第二駐車場が本日の大雨のため、ぬかるみがひどいので、駐車台数に限りがあります。
出来るだけ乗り合わせで来られた方が良いかと思います。
★いちごが終了したら予告なく終了致します。
★営業時間 朝9時〜夕方5時
★アップルパイ、いちごソフトクリーム、喫茶は通常通り営業致しております
★通常のつみとりコース、食べ放題コースはただいま通常表示価格の半額とさせていただいております。
熊本、阿蘇は観光で成り立っております。
たくさんの観光客のお客様の笑顔のために、私たちはがんばってきました。
また多くのお客様が熊本や阿蘇にきていただけたら
それが私たちの一番の元気の源、原動力になります。
どうか、皆さまのお力を少しだけお貸しください‼︎
よろしくお願い致します‼︎
===========================================
今年のGWに関しては最後まで阿蘇に行こうか迷っていました。
復興という観点だと積極的に行くべきですが、復旧の真っ最中の今は外すべきなのではないか?
そう結論をだして島根行きを決定しました。
が、果実の国カップルズさんのメルマガを島根で見て、複雑な気持ちになりました。
阿蘇が好きと言いながら結局逃げただけなのではないか?
大学時代を熊本市で過ごしながら気にならないのか?
正直なところ見たくないという気持ちが強かったんだと思います。
ニュースに知った場所が出過ぎるんですよ。

≪内牧温泉:宝湯レポリンク≫
湯船に対するお湯の投入量が半端ない宝湯の源泉が枯れたとか
≪地獄温泉:清風荘レポリンク≫
地獄温泉に関しては有名すぎるので割愛しますが、源泉は生きているとの新聞記事を見ました。熊本城、阿蘇神社楼門、阿蘇大橋、米塚・・・
koutarouには綺麗で楽しかったことが記憶に刻まれています。
メディアでも九州全域で観光客激減というニュースを見ますが
熊本、阿蘇は観光で成り立っております。
たくさんの観光客のお客様の笑顔のために、私たちはがんばってきました。
また多くのお客様が熊本や阿蘇にきていただけたら
それが私たちの一番の元気の源、原動力になります。
どうか、皆さまのお力を少しだけお貸しください‼︎
という部分は、地域全員ではないにせよ、阿蘇の事業者の方々の切実な思いなんでしょう。

≪カドリードミニオン公式HPリンク≫
カドリードミニオン等の大型施設も徐々に稼働し始めたようで、5月8日までは特別価格になっています。朝早くから搾乳していた竹原牧場の社長さんをはじめ
息子さん夫婦、スタッフの人たちは無事なのかなぁ・・・
牧場の動物たちもどうしているんだろう・・・
もしキャンプが可能であれば近々中に行ってみたいと思います。
Posted by koutarou at 12:16│Comments(6)
│■思うこと
この記事へのコメント
難しい問題ですね…
観光業関係者は、観光に来てもらわないとこまるし…
観光業に関係ない人達の被災者からすると、こんな時に遊びに来て邪魔にしかならないと思うでしょうしね(^_^;)
休み返上で復旧作業してる人達からは渋滞でこまるでしょうしね…
観光業関係者は、観光に来てもらわないとこまるし…
観光業に関係ない人達の被災者からすると、こんな時に遊びに来て邪魔にしかならないと思うでしょうしね(^_^;)
休み返上で復旧作業してる人達からは渋滞でこまるでしょうしね…
Posted by しなぱぱ at 2016年05月06日 17:45
こんばんは koutarouさん!まいどですぅ~~~(^^)/ ども!
koutarouさんにとって、「第2のふる里 九州!」 思いの丈も
心遣いも、ヒシヒシと伝わって来ます。
世の中を動かすものが、ご存知のとおり 「人」 「金」 「物」 の
「三原則」 です。
私も長年に渡り!観光関係に身を置いていますが、この状況
で一番怖いのが、何処でも同じですが 「風評被害」 です。
まだまだ 「地震活動」 は余震も在り、落ち着いた状況に入った
とは言えませんが、 「安全が確保」 出来る所には、出掛けて
欲しいと思います。これは、キャンパー皆さん!も同じです。
「支援活動」 についても、直接的なものと間接的なものに分か
れてしまいますが、現地で発生している状況を理解し、そして
認識し 「支援活動」 を行って欲しいと願います。
それには 「マスコミ」 の報道を含め、困っている状況の認識が
不可欠です。
ブログを通じた!観光宣伝・・・・・大いに結構だと思います。
気になったら、足を運んでみる 「熱い想い」 と 「勇気」 が必要
です。
現地に行けないのなら、まだまだ支援の方法は在るはずです。
現在は、まだまだピンポイント!我々は 『東日本大震災』 の時
と同じように、永きに渡り!継続的な 「復興支援活動」 を行って
行きましょう。
詳しい現地情報は、九州の 『団員各位』 から貰って、確認して
微力ですが 「復興支援」 の 「輪」 を、広げて行きましょう。(`_´)ゞ
【PS】
『てっこつ団』 山口支部長!ホットラインからの連絡失礼しました。
既に、関係先に 「一報」 を手配済みです。ご安心下さい。(^^)/
☆ しなぱぱ、^^tamaには、コメントお待ちしていますよ。(^^) 爆
from オレゴンの小さな小屋より
by 共に 『てっこつ団』 AMERICA
koutarouさんにとって、「第2のふる里 九州!」 思いの丈も
心遣いも、ヒシヒシと伝わって来ます。
世の中を動かすものが、ご存知のとおり 「人」 「金」 「物」 の
「三原則」 です。
私も長年に渡り!観光関係に身を置いていますが、この状況
で一番怖いのが、何処でも同じですが 「風評被害」 です。
まだまだ 「地震活動」 は余震も在り、落ち着いた状況に入った
とは言えませんが、 「安全が確保」 出来る所には、出掛けて
欲しいと思います。これは、キャンパー皆さん!も同じです。
「支援活動」 についても、直接的なものと間接的なものに分か
れてしまいますが、現地で発生している状況を理解し、そして
認識し 「支援活動」 を行って欲しいと願います。
それには 「マスコミ」 の報道を含め、困っている状況の認識が
不可欠です。
ブログを通じた!観光宣伝・・・・・大いに結構だと思います。
気になったら、足を運んでみる 「熱い想い」 と 「勇気」 が必要
です。
現地に行けないのなら、まだまだ支援の方法は在るはずです。
現在は、まだまだピンポイント!我々は 『東日本大震災』 の時
と同じように、永きに渡り!継続的な 「復興支援活動」 を行って
行きましょう。
詳しい現地情報は、九州の 『団員各位』 から貰って、確認して
微力ですが 「復興支援」 の 「輪」 を、広げて行きましょう。(`_´)ゞ
【PS】
『てっこつ団』 山口支部長!ホットラインからの連絡失礼しました。
既に、関係先に 「一報」 を手配済みです。ご安心下さい。(^^)/
☆ しなぱぱ、^^tamaには、コメントお待ちしていますよ。(^^) 爆
from オレゴンの小さな小屋より
by 共に 『てっこつ団』 AMERICA
Posted by AMERICA
at 2016年05月06日 23:57

少し前に投稿していつもかげながらの
愛読者です、、、
筆不精で思ったことがなかなか伝えれませんσ(^_^;)
私は山鹿市育ちで佐賀に住んでます。
若い頃はバイクにテントつんで阿蘇は毎年恒例のキャンプに参加したり
今は旦那にアウトドアを仕込み家族でゴールデンウィークは阿蘇キャンなんですが、
今年の予定は南阿蘇に行きトロッコ列車に予約してましたが強制中止となりましたf^_^;
ゴールデンウィークはボランティアも考えましたが家族連れでは難しいですよね。
うちの病院からドクターとナースがボランティア派遣で行ってましたが現状は悲惨らしく
女、子供は近づかないほうがいいって言ってました。被災者さん達のストレスも半端ないらしいです。
水も出るには出るけど下水が回復できないから
使えないし衛生面でも心配されてます。
て事で、今年のゴールデンウィークは島原半島に行ってきました。
がまだすドームで火砕流体験して災害について家族と勉強してきました。
震災体験だけでも子供達には衝撃的だったみたいでした。
で夜は雲仙休暇村にテント張って星空観察会と
翌日はイルカウォッチングしてきましたけどイルカ達は元気でした。
愛読者です、、、
筆不精で思ったことがなかなか伝えれませんσ(^_^;)
私は山鹿市育ちで佐賀に住んでます。
若い頃はバイクにテントつんで阿蘇は毎年恒例のキャンプに参加したり
今は旦那にアウトドアを仕込み家族でゴールデンウィークは阿蘇キャンなんですが、
今年の予定は南阿蘇に行きトロッコ列車に予約してましたが強制中止となりましたf^_^;
ゴールデンウィークはボランティアも考えましたが家族連れでは難しいですよね。
うちの病院からドクターとナースがボランティア派遣で行ってましたが現状は悲惨らしく
女、子供は近づかないほうがいいって言ってました。被災者さん達のストレスも半端ないらしいです。
水も出るには出るけど下水が回復できないから
使えないし衛生面でも心配されてます。
て事で、今年のゴールデンウィークは島原半島に行ってきました。
がまだすドームで火砕流体験して災害について家族と勉強してきました。
震災体験だけでも子供達には衝撃的だったみたいでした。
で夜は雲仙休暇村にテント張って星空観察会と
翌日はイルカウォッチングしてきましたけどイルカ達は元気でした。
Posted by ゆきママ at 2016年05月07日 20:43
>>シナパパさん
おはようございます。
被災者と事業者の思いは相反するでしょうからねぇ・・・
しかし毎年の恒例行事にしていたGWの阿蘇行きを断念せざるを得なかったことは
仕方ないとはいえ残念としか言いようがありません。
様子を見ながら行ってみようと思います。
おはようございます。
被災者と事業者の思いは相反するでしょうからねぇ・・・
しかし毎年の恒例行事にしていたGWの阿蘇行きを断念せざるを得なかったことは
仕方ないとはいえ残念としか言いようがありません。
様子を見ながら行ってみようと思います。
Posted by koutarou
at 2016年05月08日 05:50

>>Americaさん
ご無沙汰しております。
今回の震災に関してはショックを受けると同時に寂しい気持ちになっています。
当事者にしかわからない苦労があるでしょうから、その気持ちを察してあげることも大事だと思います。
熊本に関しては分かりませんが、そのほかの地域は積極的に訪問したほうが良いのもしれませんね。
あっ・・・先日はお電話ありがとうございました。
可能であれば月末の大鬼谷訪問が可能か調整します。
ご無沙汰しております。
今回の震災に関してはショックを受けると同時に寂しい気持ちになっています。
当事者にしかわからない苦労があるでしょうから、その気持ちを察してあげることも大事だと思います。
熊本に関しては分かりませんが、そのほかの地域は積極的に訪問したほうが良いのもしれませんね。
あっ・・・先日はお電話ありがとうございました。
可能であれば月末の大鬼谷訪問が可能か調整します。
Posted by koutarou
at 2016年05月08日 06:01

>>ゆきママさん
コメントありがとうございます。
そうですか・・・やはり熊本はそんな状態なんですね・・・
復活するには工場等の再稼働はモチロンのこと
地域性を考えれば観光業の復活が不可欠だと思います。
とはいえ目の前の事すら見えない被災者の方々の心情を察すると
現時点ではまだ早いのかもしれませんね。
島原半島は昨年のSWで遊びに行きました。
普賢岳には登りましたが、がまだすドームは時間がなくてスルー・・・
一度に全てを観光するのはナカナカ厳しいですね。
しかし早く観光王国が復活してほしいものです。
コメントありがとうございます。
そうですか・・・やはり熊本はそんな状態なんですね・・・
復活するには工場等の再稼働はモチロンのこと
地域性を考えれば観光業の復活が不可欠だと思います。
とはいえ目の前の事すら見えない被災者の方々の心情を察すると
現時点ではまだ早いのかもしれませんね。
島原半島は昨年のSWで遊びに行きました。
普賢岳には登りましたが、がまだすドームは時間がなくてスルー・・・
一度に全てを観光するのはナカナカ厳しいですね。
しかし早く観光王国が復活してほしいものです。
Posted by koutarou
at 2016年05月08日 06:09
